離乳食用のトマト、ペーストを作るのが面倒、そう思っていませんか?
今回紹介するのは離乳食初期にぴったりなトマトペーストを簡単に作る方法です。
冷凍保存できて、使う時はレンジでチンするだけです。
私は最初、1回の離乳食ごとにトマトを濾してペーストを作っていました。
でも娘がトマトを大変気に入り、トマトはヘビロテ食材に。
1回ずつトマトのペーストを作るのが面倒になったため、まとめて作って冷凍保存することにしました。
試しに作った冷凍トマトペーストを離乳食に使ってみたところ、娘には好評でしたので今回はそのレシピをご紹介します。
・離乳食初期に使える冷凍保存用トマトペーストの作り方
・冷凍保存用トマトペーストを作るために使った調理器具
・トマトペーストを使った離乳食初期向け簡単レシピ
Contents
離乳食初期 トマトをペーストにして冷凍保存する方法
それでは早速トマトをペーストにする作業を始めていきましょう!
トマトを用意する

まず、トマトを用意しましょう。普通のトマトで大丈夫です。
今回は大きめサイズのトマトを用意しました(直径8cmくらい)。我が家はトマト登場回数が多いので1個丸ごと使います。
離乳食でトマトを使うのが初めての方、トマトはそこまで主役にならないという方でしたら大サイズのトマト半分、もしくは中サイズのトマト1個でもOKです。
フルーツトマトはどうなの?
私は初めて離乳食でトマトを使う時、甘い方がいいと思ってフルーツトマトを買いました。
でも皮が厚くて水分も少なく、ペーストにするのが大変。
こだわりがなければ普通のトマトを使うことをおすすめします。
トマトをくし切りにする

トマトは適当な太さのくし切りにします。
この時点では種や芯、皮を取り除く必要はありません。
カットしたトマトを電子レンジでチンする
トマトを切ったらタッパーに入れます。
そして軽くふたかラップをして電子レンジで加熱。
このときは500Wで2分加熱しました。
加熱後の写真がこちら。

良い感じにしんなりとして柔らかくなっています。
カットしたトマトをひとつずつ濾す

次に柔らかくなったトマトを1カットずつ濾していきます。
ここはゴムベラが便利。力を入れずにあっという間に濾せますよ。
トマトを濾すとこのように皮と種とちょっと固い部分(芯みたいなの)が残ります。

この不要な部分を捨てて、新たに1カット濾します。
この作業の繰り返しです。
そして濾し終わって出来上がったトマトペーストがこちら。
美味しそうです。
色も鮮やかで見た目にもきれいなトマトのペーストが出来上がりました。
トマトペーストをフリージングトレーに入れて冷凍

トマトペーストが出来上がったら冷凍保存用のトレーに入れて冷凍します。
今回は大さじ1ずつ、計13回分ができました。
何度も言いますが我が家はトマト出没率が高いので量が多めです。
通常、冷凍した離乳食は1週間以内に使い切るようにと言われていますので量は調節してくださいね。
離乳食初期 トマトペーストを作るために使った調理器具
それでは今回離乳食初期用のトマトペーストを作るのに使った調理器具をご紹介します。
リッチェル調理器セット
離乳食初期は使う食材の量が少ないので、まとめて作る場合でもこちらの調理器セットが役立っています。
シリコンゴムベラ小
(2023/12/12 01:43:35時点 楽天市場調べ-詳細)
調理器セットにも濾すためのスプーンはついていますが、シリコン製のゴムベラが濾しやすくてておすすめです。
出来上がった離乳食をお皿に移すときなんかも最後の1滴まですくい取れるので1つあると便利ですよ。
リッチェル フリージングブロックトレー
自宅の冷凍庫にある製氷トレーでも小分け冷凍ができますが、リッチェルのフリージングブロックトレーはカチカチに凍った状態でも取り出しやすいソフトなトレーなので使いやすいです。
離乳食初期 トマトペーストを使ったアレンジレシピ
簡単に作れるトマトペーストを使ったアレンジレシピをご紹介します。
冷凍したトマトペーストはレンジで解凍して使います。
そのまんまトマト…トマトペーストに片栗粉でとろみをつけるだけ
トマトニンジンスープ…トマトペーストとにんじんペーストを1:1の割合で合わせる
トマトの白和え…裏ごしした絹どうふにトマトペーストをまぜる
トマト粥…10倍粥(もしくは7倍粥)にトマトペーストをまぜる
量は離乳食の進み具合で調節してみてくださいね。
離乳食を作るのが面倒だという方へ
離乳食を毎回作るのが面倒
離乳食をまとめて下ごしらえして冷凍するのも面倒
お仕事をしている。
兄弟のお世話もあって食事作りが大変。
だから離乳食を手間暇かけて手作りするゆとりがない。
そんなときは離乳食をお取り寄せするということもひとつの手段です。
今人気のカインデスト(旧ミタス)の離乳食はご存知ですか?
安心してください。カインデスト(旧ミタス)の離乳食はこだわりの進化系離乳食。
- 小児科医ママ、栄養管理士ママ、一流シェフ監修
- 契約農家の有機野菜だけを使用
- 添加物不使用で安心・安全
だから販売わずか1年で20万食も売れているんです。
しかも、ここが重要なのですが、とにかく「美味しい」らしいんです。
定期配送だけどいつでも休止・解約ができるのでライフスタイルに合わせて使ってみてくださいね。
\初回お試し価格は3食分で980円!/
離乳食初期 トマトはペーストにしてフリージングがおすすめ
最後に離乳食初期に使える冷凍保存用トマトペーストの作り方をおさらいしましょう。
- トマトをくし切りにする
- 電子レンジでチンする
- 柔らかくなったトマトを濾す
- 小分けして冷凍する
- 使う時はレンジで解凍する
レンジで熱したトマトは柔らかくて濾すのが楽なので短時間でペーストを作ることができます。
繊維の多い葉物や火を通すのに時間がかかる根菜類に比べるとかなり楽な方だと思います。
トマトを離乳食の度に毎回濾すのが面倒という方は是非一度この方法で作ってみてください。
離乳食の超基本!10倍がゆの簡単レシピも書いています↓↓↓