こんにちは。ララ(@lalalamydays)です。
出産後初めての大きな行事とも言えるお宮参り。出産前から準備されている方もいらっしゃるかと思います。
赤ちゃんに着せる産着はレンタルが主流ですが、写真スタジオでレンタルできるほか、ネットで借りられるお店も増えていますよね。
私はどうしたかというと、楽天市場に出店している着物レンタルショップでレンタルしました。実際に品物を見ずにレンタルするのって大丈夫?と思っている方へ、実際に借りた内容をレビューします!
Contents
お宮参りとは
お宮参りとは、赤ちゃんが生まれてすぐに氏神様に参拝して無事に産まれた感謝と健やかな成長を祈願する儀式です。
男の子は生後31日目、女の子は生後33日目に行うとされています。祖父母も一緒に参拝する場合は、父方の祖父母が赤ちゃんを抱くのが習わしです。
お宮参りの衣装について
赤ちゃんの衣装は白羽二重の内着に祝い着を掛けた和装が正装ですが、ドレスなど洋装をされる方も増えています。赤ちゃんの母親、祖母は和装、もしくはスーツやワンピースなどのフォーマルな服装とされています。男性はスーツが一般的です。
赤ちゃんにとっては一生に一度のお宮参り
私は、赤ちゃんにとって一生に一度のお宮参りなのだからドレスではなく是非祝い着を着せたいと思いました。自分自身も本当は和装をしたかったのですが、いつでも授乳ができるようにしておきたかったので和装は断念。授乳もできるワンピースを用意しました。
お宮参りの衣装は楽天レンタルがおすすめ
さて、お宮参りで赤ちゃんに祝い着を着せたいと思ってる方はどこで祝い着を用意すればいいんだろうと悩まれると思います。私は写真スタジオのレンタルや、地元のレンタル専門店、ネット予約できるレンタルショップなどを比較してみました。
写真スタジオでは写真撮影を前提に無料レンタルしてくれるけど写真代がとにかく高い。アルバムやデータ化などのオプションを追加すれば雪だるま式に支払いが増えちゃいます。
地元のレンタルショップもあるけど力を入れているのは成人式や卒業式、七五三のお着物で、産着は片隅に置いてある程度。実際に見に行きましたが種類が少なくて気に入ったのがありませんでした。
ネットで借りれるレンタルショップは滅多に利用しないのにも関わらず会員登録が必要とか手続きが面倒でおっくうになってしまいました。
楽天市場もネットで借りれるレンタルショップのジャンルになりますが、楽天はそもそも会員になっていたので新たに会員登録する必要もなく、安心感もありました。
でもネットの写真だけ見て借りるのは勇気がいりました。
だって
- 使い古した産着だったらどうしよう
- 安っぽかったらどうしよう
- レンタル当日に子供が体調不良になってキャンセルすることになったらどうしよう
など不安が募ってしまったからです。パソコンの画面で見た色と実際の色が違ってたということもよくありますからね。
でも楽天市場に出店しているお店で探しに探して気に入ったデザインを見つけることができたので、今回は楽天さんにお世話になることにしました。
楽天市場のお店でレンタルすればメリットの方が大きいと思います。
<メリット>
- 新たな会員登録の必要がない(すでに楽天会員になっていれば)
- たくさんのショップ、種類から選べる
- ポイントが貯まる
5・0の付く日や、スーパーマラソンなどのポイントアップの日に注文すればポイントもたくさん貯まってその分お得に借りれるんです。どうせだったらいい物をできるだけお得に手に入れたいですよね。
実際にレンタルしてみました
というわけで実際にレンタルしてみました。
私がレンタルしたのはこちらの名古屋貸衣装というショップの産着です。
名古屋貸衣装は5000円くらいのお手頃な産着から2万円くらいの高級な産着まで種類が豊富。しかも各衣装の紹介ページにクオリティが判断しやすい表がついているのでレンタルするときの目安に役立ちました。ただ実物の写真は他ショップに比べて少なめ。もっと写真が多ければよかったなと思います。
実際に届いた内容
レンタルして実際に届いたのがこちら。お宮参りの前々日に受取りました。

このように持ち手のないバッグに入って送られてきました。

産着の着せ方が書かれた紙も入れてもらいました。これがないと着せ方わかりません!

オプションで追加料金を支払いましたが、でんでん太鼓などの背中に付ける縁起物のセットも一緒に注文しました。あと万が一、品物を傷つけてしまったときのためにレンタル保険を付けました。

祝い着の内側に白羽二重の内着がセットされていました。

サイトで見た通りの綺麗な産着でとても気に入りました。新品ではないですが、古さは全くなくストレスは感じませんでしたよ。大切に扱われている印象を受けました。
そしてお宮参りの前日に予行演習として実際に着用する練習をしました。
お宮参り当日
お宮参りは生後1か月半ほど経ってから行きました。衣装は着物だけ風呂敷に包んで、小物類はバッグに入れて持参しました。
当日はまさかの今年一番の寒さ。雪がチラついていました。神社のご祈祷を受けるための待合室で祝い着を準備。我が家の場合、ちょっと慣習とは違いますが私の母が赤ちゃんを抱きました。
ご祈祷中、我が子は泣きそうになるのをなんとかこらえることができ、無事に終えることができました。
記念写真はfotowaで
ご祈祷が終わった後は記念撮影。fotowaで予約したカメラマンさんに神社に来てもらっていたのでそのまま撮影に入りました。何度も同じ神社でお宮参りの撮影をしているということで撮影ポイントも把握されていて手早く撮影していただきました。
出張カメラマン手配のfotowaについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

衣装は郵送で返却
お宮参りの翌日、衣装を返送しました。着物を汚すこともなく、小道具を紛失することもなく無事にレンタルを終了することができました。着物をたたむのもそんなに難しくなかったです。
後日出来上がった写真を見たら、産着の色が鮮やかでとても艶やかに写っていました。実物を見ずにレンタルするのはドキドキでしたが満足のいく産着で良かったです。
楽天市場で借りれるおすすめショップ
最後に、楽天市場に出店しているお店の中で産着の種類が多く安心して借りることができそうなお店が他にもあったのでご紹介しますね。
どのショップも訪問着のレンタルもあるので、お宮参りに和装で行きたいという方には合わせて訪問着も一緒に借りれるのが便利ですね。
まとめ
いかがでしたか?
一生に一度のお宮参り。
産着はレンタルが主流ですが、お宮参り直前に届いた衣装が注文したのと違っていた!傷があった!思ったよりも古かった!などのトラブルがあったら怖いですよね。
何かあったときにお宮参りのスケジュールを変更できればまだ良いのですが、参加する家族の都合でスケジュールを変更できなかったら最悪です。
だからこそ安心できるお店でじっくり選びたいものです。
私の体験が今後お宮参りで産着をレンタルする方への参考になれば幸いです。それでは最後までお読みいただきありがとうございました。