マタニティ

【出産準備反省会】買う物リストの中で必要だったもの・不要だったもの

出産準備リスト

こんにちは。ララ(@lalalamydays)です。

今回は出産前に準備したベビー用品についてまとめました。

私はアカチャンホンポなどでもらった出産準備リストを参考にベビー用品を買いそろえましたが、正直どこまで準備すればよいか悩みました。

本当に必要なのか、出産前に買っておかなければならない物なのかよくわからないものもあったからです。もしかしたら必要かもしれない、というレベルのものがあるのも事実です。

何を買って失敗したのか、何を買わずに失敗したのか、子供が産まれて3か月の今、反省会をしたいと思います!

出産前に買うべきか悩むものが必ずある!

出産後すぐは体が回復しない中で育児が始まります。つまり、お出かけはしばらくできません。出産後に必要な物はできるだけ出産前に買っておく必要があります。

生まれてくる赤ちゃんのために色々と揃えるのってとても楽しいです。思わずキュンとする小さな小さな肌着。初めて手に取る紙おむつ。ベビー用品のお店に行くとすべてがかわいくて、あれもこれも欲しくなってしまいます。見たことないアイテムも多くて、これも必要なのかな?あれも必要なのかな?と思わず悩んでしまうものも。

でも、要らないものは買いたくないですよね。とりあえず買っておこう、とカゴに入れているとお会計が大変なことになります。

私も吟味してベビー用品を揃えましたが、実際に育児が始まってみると出産前に買わなくてもよかったな、と思うものもありました。

そこで出産前に買った物が実際にどのくらい活躍したのか検証していきたいと思います。

 

私が出産前に買いそろえたのはこれ!

私が出産前に買いそろえたアイテムを表にまとめました。

品物個数感想
授乳ブラジャー(高機能×2、パッド付インナー×2)計4枚冬だったので授乳用のパッド付長袖インナーをメインで使いました。産後に2枚買い足して合計4枚で回しています。高機能の授乳ブラも買いましたが今はまだ使っていません。
母乳パッド1袋母乳の出が悪く、全く使っていません。買わなくても良かったです。
短肌着8枚吐き戻しが多いのでもっと多くても良かったです。
コンビ肌着8枚こちらも吐き戻しの度に着替えていたのでもっと多くても良かったです。
ドレスオール6枚ちょうど良い枚数だったと思います。出産後、赤ちゃんの顔を見たらついつい似合いそうなのを買い足してしまいました。
おくるみ4枚4枚は多いかなと思いましたが、寝かせるところに敷いたり、授乳中にかけたり、いろんな場面で使えるのでちょうど良い枚数でした。
ガーゼハンカチ20枚多すぎかなと思ったけど問題ありませんでした。吐いた口元を拭いたり沐浴で使いました。外出するときも何枚か持っていっています。
紙おむつ1袋合う合わないがあるので最初は大量に買わないのが正解です。
ベビー衣料用洗剤1つ安心して使えることは間違いないですが、大人と同じ洗剤でも何ら問題ありませんでした。詰め替え用買わなくてよかったです。
おしりふき10個合う合わないがあるので色んなメーカーのを少しずつ購入。どのメーカーをメインにするかはまだ検討中です。
おむつ替えシート2枚外出用と家用。うんちがオムツから漏れてるときがあるので必ず使っています。
オムツポット1つふたを開けなければ臭いが全く気になりません!買ってよかったアイテム。
消臭袋1つ大量うんちの時、消臭袋にいれてからオムツポットに捨てています。外出用にも持ち歩いています。
ベビーバス1つ沐浴に使っています。使用期間は1か月半くらい。
赤ちゃんハンガー5つお洗濯を干すときに毎回使っています。
湯上りタオル2枚もらい物のバスポンチョを使っており、こちらは全く使っていません。
沐浴布2枚沐浴布沐浴するときに体を覆うガーゼ。沐浴のときに必ず使っていました。
ベビーソープ1つ毎日使う必需品ですね。
ベビーローション1つこちらも毎日使う必需品。顔には朝晩つけています。
ベビーオイル1つ全然使っていません。新生児の時は、便秘のときにベビーオイルを染み込ませた綿棒を浣腸代わりに使って便を出すみたいです。
綿棒1セット耳や鼻のメンテナンスに使います。
つめ切りハサミ1つ赤ちゃんは生まれたときから爪が伸びています。伸びるのも早いです。顔をひっかかないよう、頻繁にカットします。
体温計1つ赤ちゃんの体温が気になる時に使っています。
電動鼻水吸取器1つ置き型タイプを購入。まだ使っていません。これから使う時がくるのだと思います。
哺乳瓶2つベッタとピジョンの2本使いしています。乳首は買い替えが必要なので予備も事前に買っておいた方がよいです。
粉ミルク1つ母乳で育てる予定でも、いざ母乳が出ないという時があるので用意しておいた方が無難です。合う合わないがあるので少な目に。
哺乳瓶ブラシ1つ哺乳瓶は普通のスポンジでは洗いにくいのであった方が良いです。100円ショップで売っているペットボトル用のスポンジでも代用は可能だと思います。
哺乳瓶消毒グッズ1つコンビのレンジで除菌できるケースを使用しています。
ベビー枕1つうちの子の場合、今は使っていません。合わなかったみたいです。買わなくてもよかったかな。
メリー1つ月齢低いうちは全く不要です。買わなくても良かった!
チャイルドシート1つ退院時から必要になるので購入。これは必ず必要ですね。
だっこひも1つエルゴを購入。生後1か月はほとんど外出しないので出産後に購入しても大丈夫です。産後子供の抱っこ病が始まってからコニーを買い足しました。家の中ではコニーの方が使いやすく、使用頻度はコニーの方が多いかもです。
抱っこ紐ケープ
1つ冬産まれの子だったので購入。生後1か月はほとんど外出しなかったのですぐには使いませんでした。
授乳ケープ
1つ人前で授乳する機会はほぼなく、出番があったのは2回ほどです。
ベビーワゴン
1つイケアのロースコグを買いました。よく使うベビーグッズはこちらに収納して使っています。キャスター付きなのでとても便利です。
セレモニードレス1枚お揃いのおくるみ、ミトン、靴下とセットで用意しました。退院時やお宮参りで使いました。

 

以上が私が出産前に購入したものになります。

ほとんどのアイテムは大活躍していますが、私にとっては不要だったものもありました。

一番の反省はメリーです。プーさんのメリーが特に良いと聞いて悩まずに購入したのですが、未だに興味を持ってもらえません。

床に置くと結構な大きさになるので、お部屋の中で浮いた存在になっています。他のメリーやジムとちゃんと比較してから買えばよかったと後悔しています。

高額&大型アイテムは出産後でもOK

結果的に、高額なアイテムや大型のアイテムは出産後に購入しても問題なかったと思います。

チャイルドシートを除いては。

チャイルドシートは退院時に車で帰るときには絶対に必要になりますからね。私はコンビのクルムーヴを買いました。ちなみに運転中はよく寝てくれますよ~。

大型アイテムのメリーについては先ほどお伝えした通り急いで買う必要はありませんでした。

他、ベビーカーも出産後で問題ないと思います。新生児の間はお出かけする機会が少ないし、1か月以降も抱っこひもで十分だからです。むしろ産後に赤ちゃんを試乗させて赤ちゃんの機嫌を見ながら商品を選んだ方が失敗しないと思います。

電動の鼻水吸い取り器もすぐに買う必要はありませんでした。私は電動で置き型タイプを購入しました。鼻水吸い取り器の中では電動の置き型は高額です。口コミは非常に良かったのですが、現在残念ながらコンセントのあるところに置きっぱなしになっています。

大きいので使いたいときにサッと使えない状態です。まずは子供の鼻が詰まったときにすぐに使える手動タイプのものを使って、それでは使いにくいと感じたら電動タイプを買ってもよかったかなと思いました。

出産前に買っておくべきだったもの

買って失敗したものもあれば、事前に買っておけばよかったなと思ったアイテムもあります。それがこちらです。

ミトン…赤ちゃん、意外と自分の爪で自分の顔を傷つけます。嫌がるので爪やすりで爪を滑らかにすることは難しいです。

骨盤ショーツ…産後はすぐに骨盤リフォーム!と張り切りましたが、産後ガードルや骨盤ベルトは着脱するのに時間がかかるので今は使っていません。それに比べると骨盤ショーツは履きやすかったです。赤ちゃんが泣いているとゆっくり着替えもトイレもできません。産後ガードルは育児にもう少しゆとりが出来たら使いたいです。

レンタル・フリマアプリも賢く利用しよう!

ベビー用品は使用期間が短い物も多いです。首がすわるまでしか使わない、ハイハイしたら使わなくなった、寝返りが多くなったら使わなくなった、などなど。

ちょっとしか使わないのであればレンタルでもいいですし、メルカリなどでは使用期間の短くて状態の良いものが定価の半額以下で手に入ります。

ハイローチェアやバウンサーは、購入しても赤ちゃんが気に入るとは限らないので、安く買ってダメならすぐに売るというのが賢いお金の使い方だと思いますよ。

まとめ

いかがでしたか?今回は私が出産前に買ったベビー用品についてまとめました。

買ってよかったと思うものがほとんどですが、買わなくて良かったと思うものがあったのも事実です。

でも実際に産まれてから使ってみないとその使い勝手はわからないですよね。赤ちゃんが気に入るかどうかもわからないですし。

だからこそ出産前の準備は手探りで進めるしかありません。これって本当に必要?買わなくても済むなら節約したい!と思う方の参考になれば嬉しいです。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。