統一的な和のテイストにオシャレなパッケージが人気の久世福商店。
全国各地の厳選した食材を使い、こだわりの調味料やお菓子を手掛けているお店です。
北海道から沖縄まで全国にお店があるので見たことがある方も多いのではないでしょうか?
でも中には味の想像がつかない商品も。
久世福商店の人気アイテム「食べる、だし醤油」も初めての方にとっては、味わいや食べ方が気になる商品です。
一体どんな味なのでしょうか?実際に頂いてみたので味の感想、簡単なアレンジレシピをご紹介したいと思います!
\食べるだし醤油をCHECK/
Contents
久世福商店の食べるだし醤油とは?
さて、こちらが実際の食べるだし醤油。

ちょっと見にくいですが、卵かけご飯の写真が付いています。一押しの食べ方が卵かけご飯のようです。
全国にある店舗、もしくはオンラインショップから購入が可能です。
この食べるだし醤油、主婦に大人気の雑誌「Mart」編集部が選んだ、ヒルナンデスの「Martが選ぶ2019年に流行るものベスト5」という企画で、第1位として紹介された注目の商品なんです。
140g入りでお値段は580円(+税)。
ホームページによると、長野県にある老舗醤油蔵で国産大豆と国産米麹を合わせ、特製生醤油だれに付け込んで出来上がったもろみに、さらに追い麹をし、花かつおを加えてだしの旨味を加えたものだそう。
発酵された国産大豆、米がそのまま食べられるので食べるだし醤油という名前になったそうです。
商品の裏側には原材料が書いてありました。賞味期限は製造日より360日です。長期保存が可能なのって嬉しいです。

さて、初めての食べるだし醤油、どんなお味なのでしょうか?
久世福商店の食べるだし醤油を実際に食べてみた感想
私個人の感覚ですが、見た目や原材料から想像してどちらかというとごはんのお供系のお味なのかなと想像していました。
瓶から出した中身がこちらです。

大豆がゴロゴロと入っていて存在感があるビジュアルです。
まずは瓶の写真の通り、卵かけご飯にして食べることに。
お醤油も加えた方がよいかしら、と思いつつまずは卵とだし醤油だけでごはんと頂いてみました。
美味しい!!!
追加のお醤油はいりません!
卵かけご飯の場合には生卵と食べるだし醤油だけで十分です!
しっかりとした濃厚な味わいで液体のお醤油と遜色のない塩分。
かつおの香りがアクセントになっています。
普段の卵かけご飯が格段にランクアップ!
これはお醤油の代わりとして何にでも合います。
ごはんのお供というより、お醤油です。
冷ややっこ、納豆はもちろん、マヨネーズと合わせてスティック野菜にディップしていただくのもいいです。
食べるだし醤油は味が濃厚。バターやマヨネーズとも相性抜群です。食べるだし醤油をそのまま頂くのもいいですが他の調味料と合わせるとまた違った美味しさになります。
食べるだし醤油を使った洋風アレンジレシピ
せっかくなので洋風のアレンジを考えてみました。実際に作ってみたらやっぱり美味しかった~。というわけでレシピをご紹介しますね!
和風ピザトースト
1つめにご紹介するのは簡単和風ピザトーストです。

<材料>
食べるだし醤油・マヨネーズ・フランスパン
溶けるチーズ・バター・一味唐辛子
<作り方>
- 食べるだし醤油とマヨネーズを1:1の割合で混ぜる
- スライスしたフランスパンにバターを塗る
- バターを塗った上に①を重ねて塗る
- 最後にチーズをパン全体にちらす
- トースターでチーズがトロトロになるまで焼く
- 一味唐辛子を振りかけて出来上がり!
パンはフランスパンじゃなく、食パンでもOKです。最後にアクセントで一味を振りかけましたが、こちらはお好みで!
もしチーズが無かったら、チーズ無しで焼いても美味しくいただけますよ。パンも冷凍してあるのを使えば、常備食材だけで美味しく作れます。簡単かつ美味しいお手軽レシピです。
キノコの和風パスタ
2つめは濃厚なキノコの和風パスタです。

<材料>
食べるだし醤油 小さじ2
しめじ・えのき・玉ねぎ 適量
パスタ 100g
バター 15g
オリーブオイル 大さじ1
にんにく 1片
パスタのゆで汁 お玉1杯分
塩コショウ 適量
万能ねぎ 適量
<作り方>
- しめじ・えのき・玉ねぎは適当な大きさに切る。にんにくは薄くスライスする
- パスタをゆでる
- フライパンにオリーブオイルを適量入れ、弱火でにんにくを炒める。
- オリーブオイルににんにくの香りがついたらしめじ・えのき・玉ねぎを炒める。
- ④にゆであがったパスタとパスタのゆで汁、バターを入れて火を通す
- 食べるだし醤油を加える
- 味を見て最後に軽く塩コショウで調整する
- 万能ねぎをトッピングして完成
バターと食べるだし醤油の組み合わせが濃厚で、和風だけど食べ応えのある味に仕上がります!食べるだし醤油に入っているごろっとした大豆が気になる場合は事前にすりつぶしておきましょう。
ちなみに私はズボラなので、最後にトッピングしている万能ねぎはスーパーなどで売っている冷凍のカットねぎを使っています。彩りを添えるのに便利ですよ~。
どちらも簡単にできるので是非試してみてくださいね。
久世福商店の食べるだし醤油は贈り物にもピッタリ!
かけるだけで美味しい、お料理に使っても美味しい久世福商店の食べるだし醤油は贈り物にもおすすめです。
なぜかというと贈る相手を選ばないから。1人暮らしをしている若い方にも、年配の方にも喜ばれるアイテムです。
喜ばれる贈り物とは?
そもそもギフト選びというのは案外難しいもの。相手の生活スタイルの邪魔をしない気配りの効いた贈り物を考えるのは至難です。
食べ物を贈る場合、喜ばれる品物を選ぶポイントは5つです。
- 賞味期限が長い
- 簡単に食べることができる
- 万人受けする味
- 普段自分では買わないけどもらったら嬉しい
- おしゃれなパッケージ
実は久世福商店の食べるだし醤油はこの条件を見事にクリアしています。だから贈り物におすすめなんです。
内祝いや香典返し、ちょっとした手土産にもぴったりです。
オンラインショップで買える久世福商店のギフト3選
ここで、食べるだし醤油が入った久世福商店のギフトセットをご紹介します。
食べる、だし醤油とだしのギフト
<内容>
- 信州三原屋 食卓の減塩元気しょうゆ 150ml
- 食べる、だし醤油 140g
- 国産九条ねぎのおかず味噌 140g
- 風味豊かな万能だし 8g×5包
- 旨味豊かな昆布だし 8g×5包
- 食べる、だし醤油ふりかけ 50g
- 食べる、昆布だし醤油ふりかけ 50g
<価格>
3,370円(+税)
ご飯のお供と調味料のギフト
<内容>
- 食べる、だし醤油ふりかけ 50g
- 食べる、昆布だし醤油ふりかけ 50g
- 旨味ゆたかな昆布だし 8g×5包
- 風味豊かな万能だし 8g×5包
- 久世福のだし贅沢の極み 8g×5包
- 国産九条ねぎのおかず 140g
- 味噌食べる、だし醤油 140g
- 久世福の信州田舎みそ 500g
<価格>
4,420円(+税)
久世福商店こだわりの調味料ギフト
<内容>
- 究極の醤油 720ml
- 国産こめ油 600g
- 風味豊かな万能だし 8g×15包
- 風味豊かな昆布だし 8g×15包
- 食べる、だし醤油 140g
<価格>
4,670円(+税)
久世福商店のギフト対応について
オンラインショップで贈り物を購入するとき、ギフト対応をしっかりやってくれるのかが心配ですよね。久世福商店はギフト取扱い歴15年、1万件の実績がありますので注文も安心してできます。
包装紙は2種類から選ぶことができます。
<ゴールド>

<黒>

のし(無料)、もしくはリボン(有料)を選ぶことができます。のしは内のしも対応可能。

カジュアルなことばのしも選ぶことができます。気心知れた相手におすすめ。

のしや包装はギフトセットのみの対応です。
単品商品の場合はフィルム包装が可能。有料になりますがプチギフトとして贈りたい場合はこちらもおすすめです。

\ギフト対応を詳しくCHECK/
久世福商店の商品はオンラインショップでの購入がお得
現在、久世福商店のオンラインショップでは高額購入割引を実施しています。
合計購入金額に応じて割引を受けられるんですよ~。
・10,000円(税込)以上の購入→5%OFF
・15,000円(税込)以上の購入→8%OFF
・20,000円(税込)以上の購入→10%OFF
また、お届け先1件あたりの注文金額が税込8,800円以上で送料が無料になります。
購入するときは、まとめて購入するとますますお得になります。お店で買うと重たくなって持ち帰るのが大変な場合でも、オンラインショップを使えば家まで配送してくれるので便利です。
久世福商店の商品は賞味期限の長いものが多いので、まとめての購入もしやすいですね。
普段使いにも贈り物にもOK!久世福商店の食べる、だし醤油
今回は久世福商店の食べる、だし醤油のご紹介でした。冷蔵庫の中にいつもと違う調味料が入っているだけでなんだか生活が豊かになったような気がします。
普段は見かけない一風変わった食べるだし醤油、一度試してみる価値ありです!
\他にも魅力的な商品がたくさん/
久世福商店の万能だしについてもレビュー&レシピを掲載しています。よかったらこちらも合わせて読んでみてください。

ララ(@lalalamydays)です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。Twitterではシンママライフや出産・育児情報について最新情報を発信しています。よかったらフォローしてくださいね。