こんにちは、ララ(@lalalamydays)です。
これからシングルマザーになる私は1人で暮らしています。心境は複雑ですが良く言えば自由気ままな生活をしています。
ただ1人で暮らしているとどうしても簡単に済ませたくなってしまうのが日々の食事。
お腹の子のためにも健康的な食事を取りたいところですが、1人分って作るのがおっくうで冷凍食品に頼っちゃうこともあります。
そんな中、久世福商店のだしパックに出会い日々の食生活が変わりました!
素人以下の私のお料理も美味しくなったんです。そこで、久世福商店のだしパックを使った1人分でも美味しく和食を作るコツをお伝えします。
Contents
1人分の料理はだしのストックで解決できる
和食を美味しく作るにはだしが決め手、とよく言います。
とはいえ、本格的にだしを作るのは大変な作業。
1人暮らしなら尚更です。だしパックを使えば簡単にだしを取ることができますが、それすら面倒ですよね。
でもだしをストックしておけば、お料理のときにさっと使えて便利なんです。
1人暮らしでだしパックを使うのが難しい理由
1人暮らしの人がだしパックでだしを取るときの問題がひとつ。
それは出来上がるだしの量が多いということ。
1人分のお味噌汁、1人分のお浸し、1人分のだし巻き卵・・・1人分を作るにはちょっとのだしがあればいいんです。
でもやっぱり本格的な和食を手軽に作れるようになりたい、そう思って始めたのがだしのストックです。
1人暮らしにおすすめのだし活用法
だしのストックとは、多めにとっただしを冷蔵庫でストックしておくことです。
だしパックを使えば簡単にだしが作れるので、だしストックも少ない手間で作ることができます。
だしストックを常備するだけで自宅で気軽に本格的な味を楽しめるようになりました。
どうせ作るなら美味しい和食を作りたい、と思っている方にはだしのストックがとってもおすすめです。
美味しいだしストックを作るにはだしパック選びが重要
美味しいだしストックを作るポイントは、美味しいだしパックを選ぶこと。
おすすめは久世福商店の万能だしです。万能だしという商品名だけあって、何にでも合う!
厳選された素材でこだわりを持って作っているから、味も香りもとても良いんです。決して主張しすぎず、お料理の味を引き立てる上品な万能だしです。
パッケージはこんな感じです。

裏には簡単なレシピも書いてあります!

原材料は鰹・昆布の他にいわしの煮干しや焼きあご、さば節など。バランスよく配合されています。ポイントは、塩分が入っているところ。
塩分が入ることによりベースの味がしっかりして、だしだけでも美味しくいただくことができます。
料理の味付けが苦手でも、久世福商店の万能だしを使えば簡単に本格的な味になります。
すでにある程度だしの味が仕上がっているというところがストック用のだしとしておすすめな理由なんです。
お値段は15包入りで1200円(+税)。
ちょっとお高いのがデメリットですね。だからこそ大切に使いたいです。
久世福商店の万能だしでだしストックを作る方法
それではだしストックを作る方法をご紹介していきます!
美味しいだしを取るポイントはぐつぐつ煮だすこと
本品には水400cc(2カップ)に1包と書いてありますが、煮だしているうちに蒸発して水分量が減るので、もっと多めでも大丈夫です。
ちなみに私は水600㏄で作っています。お値段がお値段なので、ケチって使っています。
①まず、お水を入れた鍋にだしパックを入れます。
だしパックは8g入りで紅茶のティーバッグよりひと回り大きいくらいの大きさ。
なので、お鍋の大きさはそこまで大きくなくても大丈夫です。

②沸騰したら5分ほど煮だしてください。

じわじわと鰹の良い香りがしてきます。
③5分経ったら火をとめて、だしパックを入れたまま冷めるのを待ちます。
④冷めたらボトルなどに詰め替えて完成!
冷蔵庫で3~4日くらいは日持ちします。日が経つと風味が薄くなるので、できれば早めに使い切りましょう。
私はセリアで買ったメモリ付きのボトルを使っています。

500mlまで入ります。色々使ってたらあっという間に少なくなってしまいました。
ストック用の容器はペットボトルでも代用可能ですよ。
レシピ紹介!だしストックで簡単ズボラすぎるおみそ汁
では実際に作っただしストックで1人前のおみそ汁を作ってみましょう。
レンチンだけの超簡単おみそ汁です。
・だしストック(100ml)
・お味噌(ティースプーンに山盛り1杯程度)
・冷凍野菜(食べたい量)
私は野菜も1度では使い切れないのでいつも余った野菜をカットして冷凍保存しています。使いたいときに使いたい量だけ使えるので便利ですよ。
①まず、耐熱タッパーに冷凍野菜を適当に入れ、そのままでも食べられるくらい状態になるまで温めます。食材にもよりますが大体2分ほどを見ましょう。

②野菜の解凍ができたらタッパーの中にお味噌を入れ、少しお湯を加えてお味噌を溶きます。最後に出し汁を加えます。冷凍の万能ねぎを入れる場合はこのタイミングで入れましょう。

③再度タッパーをレンジで1分半ほど温めます。
④器に移して完成!!

お味噌の風味をより味わいたい場合は、溶いたお味噌を最後に入れてもOKです!
包丁も使わず楽ちん。野菜のだしもしっかり出て本格的な味のおみそ汁ができました。
お味噌の量は好みによって加減してください。もともとだしに塩分が入っているので入れすぎには気を付けましょう。
使い終わっただしパックは中身も捨てずに使おう
ところでだしを取り終わったあとのだしパック、皆さんはどうしていますか?
久世福商店のだしパックはだし殻もいただくことができます。
良い素材が使われているのですから、捨てるのはもったいないですよね。それにだし殻にはカルシウムも豊富。
せっかくなのでだし殻も美味しくいただきましょう。
使い終わっただし殻も調理は簡単
久世福商店の万能だし、包装パックの裏には、しょうゆ・みりんと合わせて炒ってふりかけを作ることができると書いてあります。
でもわざわざ炒るのは正直面倒。そこで簡単できるソフトふりかけのレシピをご紹介します。
だしパックの中身を使った簡単レシピ
①使い終わっただしパックの中身を取り出します

②かつおぶしを適量加えます

③お醤油を適量加えて混ぜます

④お好みで刻みしょうがを加えて完成

冷蔵庫で保管可能です。
これだけでも十分美味しいごはんのお供になりますが、実際にソフトふりかけを使っておにぎりを作ってみました。
ソフトふりかけに刻んだ大葉、白ごまを加えてごはんに混ぜます。

出来栄えはこんな感じ。

美味しいおみそ汁とおにぎりのセット。本日のお昼ごはんになりました。

おにぎりも多めに作って冷凍するのがおすすめです。食べたいときにいつでも食べられます!
1人分でもだしパックを使えば簡単に美味しい和食が作れる
私のレシピはずぼらの極み。
いかに楽して美味しいお料理を作るかということに焦点を当てています。
1人暮らしに食事の手間はかけられません。もし出産して育児が始まっても、シングルマザーの私は自分のことには構っていられなくなると思います。
だしパックを使ってストックだしを作れば少量の和食が簡単に作れます。子供が産まれてからもだしストックを活用したいと思います。
久世福商店の万能だしは全国の店舗で購入できます。また、オンラインショップからも購入することができます。
量も選べます。5包入りから売っているので、とりあえず試したいっていう方は1番小さいサイズを買うのがおすすめです。
1人でも、美味しく健康的なおうちごはんを楽しみましょう!