こんにちは。脱力系プレママのララです。
妊娠してから初めて知ったのが戌の日参り。
戌の日参りとは、妊娠5か月目の戌の日に行う安産祈願のことです。
そうなんです。私もお腹の子の安産を願ってお参りしてきました。
実は行ったら、ちょっと失敗~!なんてこともありました。事前の準備は欠かせませんね。
戌の日のお参りで気を付けたいポイントなど、実際の経験を踏まえてまとめてみました。
Contents
そもそも戌の日とは
そもそも「戌の日」の「戌(いぬ)」とは、十二支に出てくる「戌」を意味しています。
暦の上では12年に1度、戌年がありますが、同じように1年の中で12日に一度戌の日がやってきます。
犬は比較的お産が軽く、子だくさん。そこで日本では犬にあやかって戌の日に腹帯を巻いて安産祈願のお参りをするという習わしがあり、現在も戌の日に安産祈願をすることが一般的になっています。
お参りのタイミングはつわりが終わり体調が安定してきた妊娠5か月目頃。私も5か月目の戌の日に安産祈願のお参りに行ってきました。
戌の日のお参りができる場所
戌の日に安産祈願が出来るのは全国の神社やお寺です。
どちらかというと神社で祈願される方が多いですが、お寺の中にも安産のご祈祷が有名なお寺が全国にあります。
小さな神社やお寺だと普段はご祈願・ご祈祷を受け付けていないというところもありますので、神社の氏子になっている、お寺の檀家になっているなどの事情がなければ毎日ご祈願・ご祈祷を行っている規模の大きい神社・お寺に行くのが良いかと思います。
私は妊娠5か月当時、沖縄に住んでいたので、那覇市にある沖縄総鎮守の波上宮に行ってきました。清々しい気持ちでご祈祷を受けたかったので晴れた日を選んで行きましたよ。

戌の日のお参りに必要なもの
戌の日のお参りに欠かせないのが腹帯。
腹帯は神社で購入できる場合もありますが、自分で持参しなければならない場合もあります。また、神社によっては腹帯を巻いて安産祈願を受けるところもあるようです。
お参りに行きたいと思っている神社に電話して、腹帯はどうしたらよいか問い合わせるのがオススメ。
私も事前に電話し、ご祈祷に予約が必要なのか、腹帯が必要なのかを確認してからスケジュールを決めました。
とは言え、必ず必要なものではありません。なくても安産祈願を受けることはできるので安心してくださいね。
実際に私が行った波上宮では、腹帯を祈祷してほしい場合は持ってきてほしいということでしたが、半数以上の方は腹帯を用意していませんでした。
どんな腹帯を用意すればいい?
腹帯ってどんなものを用意すればいいの?と疑問になりますよね。
安産祈願用の腹帯といえば伝統的なのが「岩田帯」と呼ばれるさらしの帯です。
長い布でお腹を巻くので慣れないと使いこなすのが難しいと言われています。
神社でご祈祷用の腹帯が指定されていない場合は、実際に使いやすい腹まきなどを用意した方が実用的です。
私は犬印のお守りポケット付き腹巻を自分で購入し、持参しました。
戌の日参りの初穂料の相場はいくらくらい?
さて、初穂料ですが、相場は5000円~1万円ほど。
ホームページや、社務所の案内版には5000円と書いてあっても、これは気持ちの問題なのでそれ以上の額を納めることも可能です。
私が安産祈願の申し込みをしたとき、隣で同時に申し込んでいた方が、初穂料と書かれた紅白蝶結びの水引のついたのし袋を受付の巫女さんに渡していました。
のし袋に入れてお金を渡すのが初穂料を渡す場合のマナーだったんです。
私、失敗しました。やっちゃった。
私は普通にお財布からお支払いしてしまいました。
神様に対して配慮のない行為をしてしまい、恥ずかしさと反省でいっぱいになってしまいました。
これから安産祈願に行かれる方は、のし袋、用意しましょうね。
戌の日のお参りに行くときの服装は?

ところで気になるのが当日の服装。私が行ったときはもう夏の暑さが厳しい時期だったので、来ていた方はみんなカジュアルな格好でした。
とは言っても、大体の妊婦さんがワンピースだったので服装には多少気を使っている感じを受けました。
私は服装についても何も考えないで行ったのですが、たまたまワンピースを着ていました。よかった、たまたまカジュアルすぎなくて。浮かずに済みました。
初穂料の納め方といい、服装といい、脱力しすぎです。
結果的に安産祈願ではフォーマル感のある服装までは不要だなと思いました。
気になる方は神社に問合せした方がよいかもしれません。
戌の日のお参りは誰と行けばよい?
私は、パートナーがいないので1人で行きました。
ですが、1人で来ていたのは私だけ。メンタル鍛えられます。
他の方はご夫婦、もしくは一家で来られていました。
ほとんどがご夫婦2人でした。
自分の両親や相手のご両親と一緒に行った方が良いのでは、と思われる方がいらっしゃるかと思いますが、戌の日と土日が重なったり、人気のある神社だと待合室もご祈祷スペースも混み合うので、ご夫婦2人くらいで行かれた方がちょうどいいかと思います。
戌の日参り 当日の流れ

最後に、私自身の体験をもとに当日の流れを振り返ってみたいと思います。
まずは当日社務所にて受付。申込書には夫婦のそれぞれの名前を書く欄が・・・。こういうときシングルは困りますね。巫女さんに確認して私も亡夫の名前を書きました。
事前にご祈祷用の腹巻をしていたのでお渡ししました。
その後は時間まで待合室で待ちます。
待合室には10組以上いて大混雑。ほとんどが安産祈願の方で、それ以外の祈願の方は1組しかいませんでした。
時間になり、神殿に案内されました。神殿の前にご祈祷用のお札や腹帯が並べられ、安産祈願が始まりました。
ご祈願自体は厄除け祈願など他のご祈願と同じ要領です。
すべてが滞りなく終わり、お札とお守り、そして腹帯を受け取りました。
実は腹帯も通販で買ってそのままの状態で持っていってしまったのですが、このように白い紙で包んでもらえました(写真右側)。

とても神聖な感じを受けしばらくはこのまま家に飾っておりました。
どこの神社でもこのように包装してくれるかはわかりません。
できれば自分で腹帯を用意する場合は包装紙で包んでもらったものを用意することをおすすめします。
その後ご祈祷してもらった腹帯は、別の戌の日を選んで着用。
今ではすっかり愛用しています。
まとめ
戌の日に行く安産祈願は、知っておかないと「しまった!」というシチュエーションになりがち。そうならないためのポイントをまとめました。
- 持参する腹帯については事前に神社に確認しよう
- 初穂料はのし袋に入れて納めよう
- 当日の服装はカジュアルすぎない程度に
- 腹帯を持参する場合は包装されたものを持参しよう
つわりの辛い中、神社に問合せしたり服装を考えるのはしんどいと思います。周りの協力を得ながら、まずは体調を優先してくださいね。
ちなみに私の場合、離れたところに住んでいる義母からも戌の日にご祈祷を受けた腹帯を送っていただきました。
これには感謝しかありませんでした。
どうしても体調が悪くて戌の日参りに行けないという場合は、誰かに代わりに行ってもらうというのも一つの手だと思います。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。