育児アイテム

歩行器は赤ちゃんによくない?実際に使ってわかったメリット・デメリット

歩行器ってどうなの?

娘が7か月に入るちょっと前に歩行器を買いました。

私が買ったのはこちらのタイプ。

 

歩行器についてネットで調べると、赤ちゃんにとって良くないという記事が多いんですよね。

だから正直購入は悩みました。

大体、わざわざ歩行器を買わなくても育児をする上では何の問題もなさそうです。

でも赤ちゃんが喜んでくれて、歩行器に乗っている間に家事や自分のことが出来たりすれば、育児も少し楽になりますよね。

我が家では元々バウンサーを使っていましたが、長い時間座っていると動きたがってくるのでバウンサーの代わりになるものを探していました。

そこで注目したのが歩行器。

らら
らら
 使用期間は短いかもしれない…。 

 

それでも買ってみた結果、正解でした(我が家にとっては)!

この記事では歩行器を実際に使ってみた感想、口コミをまとめています。歩行器が気になっている方は是非参考にしてくださいね。

この記事に書いてあること

・実際に歩行器を使った口コミ

・歩行器のメリット・デメリット

・歩行器を安全に使うために知っておきたいこと

赤ちゃん用の歩行器とは

赤ちゃん用の歩行器とは、赤ちゃんの歩行をサポートするベビーグッズ。足元に車輪がついていて、イスに座りながら移動ができるというものです。

使用期間は短めのベビーグッズです

歩行器が使える月齢は腰がすわる7か月ごろからとしているメーカーが多いです。15か月くらいまで使えます。実際には15か月よりかなり前に卒業するケースが多いようです。

らら
らら
自分の力でハイハイしたり歩けるようになってくると使わなくなるみたいです

使える期間は月齢7か月から3か月程度が一般的。だからこそコスパ的にどうなの?と購入に悩むママ・パパも多いようです。

歩行器は赤ちゃんの発達に良くないという声も

歩行器は赤ちゃんの発達に良くないという声があります。

歩行器を使わないで、と主張している専門家もいるのが事実。それには以下の理由があります。

主な理由

・赤ちゃんの体幹が鍛えられなくなる

・ケガや事故が起こる危険性が高い

赤ちゃんの体幹が鍛えられなくなる

赤ちゃんはずりばいからハイハイする過程で腰回りや手足の筋肉が発達します。

歩行器ばかり使うとずりばいやハイハイをする期間が短くなるため、筋肉の成長が妨げられてしまうそう。

その結果、体幹が鍛えられなくなりバランス感覚が悪くなると言われています。

ただ、短時間の使用はできるので時間を守って使うことが勧められています。

ケガや事故が起こる危険性が高い

歩行器には車輪が付いていて自由に動くことができるので、階段などの段差から落ちる危険性は大きいです。

このような危険があったとき、歩行器に乗っていると自由に身動きがとれないのでケガが重症化してしまうことが指摘されています。

歩行器を使用するときは必ず大人が見ている必要があります。

子供を歩行器に乗せるなら、安全性を保ちながら成長に影響のでない範囲内で使いましょう。

そもそも赤ちゃん用の歩行器って必要なの?

そもそも赤ちゃん用の歩行器って必要なの?と思っていらっしゃる方も多いと思います。

実際には育児において必ずしも必要というわけではありません。

ただ、赤ちゃんを歩行器に乗せると目線が高くなって色んなものに興味を持ったり視野が広がるので赤ちゃんの機嫌が良くなると言われています。

らら
らら
うちの子も歩行器に乗せるとテンションMAX!喜びます。

赤ちゃんを歩行器に乗せているとお世話する親の手が空くので、できなかったことをやる時間ができます。

ちょっと家事をしたいとき、抱っこばかりが辛いとき、そんなママ・パパにとってのお役立ちアイテムという意味合いの方が強いかもしれません。

離乳食用のいすとして使える?

車輪のストッパーが付いているタイプや、赤ちゃんが自由に進めないようにする滑り止めマットが付いている場合は、離乳食用のいすとしても使えるようです。

実際に購入した方の口コミを見ていると、離乳食用のいすとして使っているという声が多かったです。

らら
らら
私が買った歩行器も滑り止めマットが付いていましたが、思うように歩行器が静止できませんでした。そのため私は離乳食用のいすとしては使っていません。

歩行器を実際に使ってみました

それでは歩行器を実際に使ってみた私の口コミをお伝えします。

正直に言って、かなり助かっています。本当にあると楽です。子供が喜んでいます。

私が歩行器を購入したのは以下のような理由からでした。

・子供が「立つ」動作に興味津々だったから

・子供のお世話に追われ他のことが出来なかったから

・思ったより安く売っていたから

ぶっちゃけると、お値段の部分が大きかったかもしれません。

結果的には買ってよかったベビーグッズのひとつになりました。

私が購入した歩行器を紹介します

私が歩行器を買ったのは子供が7か月に入る手前でした。

冒頭でもお伝えしましたが、私が購入した歩行器はこちらです。

なんと送料込みで約3000円ちょっと、というお値段でした。

使用期間が短そうなので私も最初は購入に躊躇していましたが、このお値段なら買ってもいいかなと思いました。

デザインもシンプルで好みでした。

らら
らら
使わなくなったらリサイクルショップに持っていこうと思います。

実際に届いた中身がこちら。

ベビー歩行器

組立は簡単。折りたたみテーブルを広げる感覚で組み立てます。

あっというまに歩行器の完成です。

ベビー歩行器

シートの高さ調節はできません。

実際に歩行器を使用している様子

実際に使用している様子がこちら。

ベビー歩行器

歩行器を使いはじめて最初の3日ほどは、後ずさりで後ろに移動することしかできませんでした。

でもすぐに慣れたみたいで、今はカニ歩きで好きなところに移動しています。

歩行器を使ってみてわかったメリット

私が感じた歩行器を使うメリット!

  • 歩行器に乗せると子供が喜ぶ
  • 子供を歩行器に乗せている間は親の手が空く
  • 子供の興味の幅が一気に広がり成長を感じる
  • 運動になるのでよく寝てくれる

我が家の場合、子供の機嫌が悪いときでも歩行器に乗せると笑顔になってご機嫌になってくれました!

ママ大助かり!

それに今まで手が届かなかったところに手を伸ばしたり、物を積極的に触ろうとしてひとり遊びを楽しむようになりました。

子供の好奇心を満たしてくれるようです。

正直、歩行器がないときは、子供が泣いていても付き合いきれずに泣かせたまま家事をすることもありました。

子供をあやして泣き止んでもママが離れた途端にまた泣き出す…いつまで経っても他のことができない状態。これってママなら誰でもありますよね。

精神的にはギリギリの毎日でした。

そんな日々が歩行器のおかげで一変。

子供を歩行器に乗せている間に家事をしたりスキンケアをしたり自分のことができるようになりました。

らら
らら
このメリットは大きいです。

歩行器を使ってみてわかったデメリット

でも歩行器を使ってみてわかったデメリットもあります。

  • 何でも触ろうとするので危険な物は置けない。
  • 歩行器に乗せている間は目を離せない。
  • 成長には良くないとわかっていてもつい使いすぎてしまう傾向がある。

子供を歩行器に乗せ始めてから、世界が変わったように色んなものに興味を示しだしました。

棚に置いてある封筒を引っ張り出してぺろぺろ舐めたり、引出しを開けて中にあるものを取り出したり…おねんね中心の生活をしていた時からは考えられないほどです。

ダイニングテーブルの下にもぐり込んだりもするので、ママは頭を打たないか心配。

とにかく目が離せません。

そして何でも口にしようとするので、歩行器に乗って手が届く範囲には子供が触って危険なものは置かないようにしなければなりません。

今のところは子供の興味を尊重したいので、危険が無い限りできるだけ見守るようにしています。

ありがたいことに今のところ事故につながるような危険な出来事はありません。

らら
らら
歩行器に乗せてると楽しそうで、ついつい使用時間が長くなりがちなので気を付けたいと思います。 

 

歩行器を使ってる先輩ママ・パパの良い口コミ・悪い口コミ

それでは気になる口コミを見ていきましょう。

まずは私が購入した歩行器の良い口コミをリサーチしてまとめました。

<良い口コミ>

口コミ
口コミ
子供が楽しそうに乗ってくれます。
口コミ
口コミ
離乳食をあげるときに重宝しています。
口コミ
口コミ
値段が手ごろでした。
口コミ
口コミ
折りたためるので収納や移動に便利です。

まず1番は子供が喜んでいるという声が大きかったです。コスパが良いという声も多数。

あとは折りたためるので実家に持っていくのにちょうどよかったというような声も多かったです。

続いては悪い口コミを見ていきましょう。

<悪い口コミ>

口コミ
口コミ
シートが洗えず衛生面が気になりました。
口コミ
口コミ
シートのベルトが緩みやすい。
口コミ
口コミ
子供が歩行器から抜け出そうとするので危険です。

たしかに、シートの股のところにあるベルトが緩みやすいので、頻繁に確認が必要です。万が一ベルトが外れてしまうと危険ですからね!

(股ベルト↓)

赤ちゃん用歩行器

それから子供が歩けるようになると歩行器から抜け出そうとすることができるようです。こうなったら使うのはやめた方がいいですね。

らら
らら
 安いので機能的な不満があっても買って満足という声が多かったです。 

 

お値段もお手頃!おすすめ歩行器5選

お値段的にもお手頃で口コミ評価の高いおすすめの歩行器をご紹介します。

まあるい歩行器 123(1個)【JTC】[セーフティグッズ 歩行器]

まずは私も購入したこちらの歩行器。お値段も手頃でしかも送料無料。

シンプルなデザインも魅力的です。

(楽天口コミ 697件 平均4.47点)

 

ベビーウォーカー スタンダード 歩行器  BabyGo! 【ラッピング不可商品】【売れ筋】【送料無料 沖縄・一部地域を除く】

次にご紹介するのは、似ている形ですが股ベルトの調節が可能なタイプ。

こちらも送料無料でお手頃なお値段なのでとてもおすすめです。

(楽天口コミ 915件 平均4.40点)

 

SmartAngel)Gウォーカー【歩行器】[ベビー 赤ちゃん おもちゃ 乳児 1歳 ベビーウォーカー ベビー用品 ベビーグッズ 赤ちゃん用品 赤ちゃんグッズ 子供玩具 7か月 7ヶ月]

3番目にご紹介するのは西松屋チェーンの歩行器。送料別ですが、3980円以上お買い物すれば送料無料になるので他のベビー用品と合わせて買うのがおすすめです。

(楽天口コミ 31件 平均4.81点)

それいけ!アンパンマン おしゃべりウォーカー(1台)【エムアンドエム】[セーフティグッズ 歩行器]

4番目にご紹介するのは、子供に人気のアンパンマンがデザインされた歩行器。

子供の好奇心を満たしてくれるおもちゃやアンパンマンの音声が内蔵されています。ストッパー付なので安全に停止状態を保つことができます。

(楽天口コミ 191件 平均4.48点)

 

メロディベビーウォーカー123+テーブルトイ(1セット)【JTC】[セーフティグッズ 歩行器]

最後にご紹介するのは、機能的な歩行器。おもちゃのついたテーブルトイと、お食事ができる普通のテーブルとの付け替えができる歩行器です。

テーブルトイは3種類あり、好きなタイプをチョイスできます。

シートが取り外せて洗えるのも魅力です。

(楽天口コミ 146件 平均4.34点)

歩行器は便利だけど安全性に配慮して使おう

この記事を読んでいただいている方は、歩行器ってあった方がいいの?買うならどんな歩行器を買ったらいいの?と思われている方だと思います。

歩行器を買って使っている私は、歩行器を買って良かったと感じています。

子供も喜ぶし、親も楽になるのでメリットの方が大きいです。でも成長の過程には良くないと言われていたり、危険性も大きいので絶対に買った方がいいとおすすめすることはできません。

もし子供につきっきりで疲れていて、もう少し家事ができる時間や自分の時間が欲しいと思っていらっしゃるなら検討してみてくださいね。