育児・子育て

ニューボーンフォトのためfotowaを利用!フォトジェニックな写真に大満足

fotowaでニューボーンフォト

こんにちは。ララ(@lalalamydays)です。

出産後、最初の記念撮影ともいえるニューボーンフォトを撮られる方が増えていますよね。私も新生児の貴重な姿を残しておきたくて出産前からカメラマンを予約し、ニューボーンフォトを撮影してもらいました。

私はfotowaというサイトから出張カメラマンを手配して撮ってもらったのですがその体験をシェアしたいと思います。fotowaを利用してみたいなと思っている方は参考にしてみてくださいね。

新生児の貴重な瞬間を思い出にしたい!

どうですか?この写真。

ニューボーンフォト ニューボーンフォト

産後、慣れない育児に睡眠不足で疲労MAXでしたが、これだけはやりたい!と思ってニューボーンフォトを撮影してもらいました。

お顔をオープンにはできないのですが、時々写真を眺めてはにやにやしています。

この写真を撮って頂いたのはfotowaというサイトから予約したカメラマン。私は何かを口頭で伝えるのが苦手なタイプですが、こちらの意図をちゃんと理解してくれて思い出に残る写真を撮ってくれました。

手軽に出張カメラマンを呼べるなんて、時代は便利になったものです。ニューボーンフォトやお食い初め、ハーフバースデーなど、写真スタジオで記念撮影するほどではないけど自宅でリーズナブルにオシャレな写真を残したいという方にfotowaはオススメだと思いました。

fotowaの紹介も交えながら私のニューボーンフォト体験をお伝えしていきます!

fotowaとは

fotowaは出張カメラマンを手配できるサイトです。

fotowaホームページ

自然でオシャレな出張撮影、一律料金で嬉しいデータ納品 【fotowa(フォトワ)】

1000人以上のフォトグラファーが登録しています。どうせ東京に集中していて地方で登録されているフォトグラファーはいないんだろうなと思ったら、私が住んでいる地方都市でも登録されているカメラマンさんがいらっしゃいました。

サイトのトップページから撮影場所、撮影予定日、撮影時間を入力すると候補のカメラマンさんが表示されます。

料金は平日なら19,800円(税抜)。土日祝日の場合は23,800円(税抜)です。撮影時間は約1時間で納品データ枚数は75枚。普通の写真スタジオで撮影するよりもかなり安いです。その代わり、衣装や小道具は自分で用意します。また、写真はデータのみでの納品なので、プリントは自分でする必要があります。

料金平日 19,800円
土日祝 23,800円
納品データ枚数75枚
撮影時間約1時間
予約変更
キャンセル
撮影開始時間72時間以内 50%
撮影開始時間24時間以内 100%
全額返金保証制度

料金がわかりやすいのって大きな魅力ですよね。

クレジットカードでの前払い制になりますが、追加料金などもないので安心できます。また、予約の変更方法もシンプルで、既存の予約をキャンセルして新たに予約をし直すだけでOKです。簡単です。このわかりやすい仕組みがfotowaの特長です。

フォトグラファーはじっくり選べる

Fotowaのサイトにはフォトグラファーのプロフィール、ポートフォリオが掲載されているので、その内容を見て自分の好みのフォトグラファーを選ぶことができます。

わからないことがあればサイト上でメッセージを送って直接やり取りすることができます。また、口コミも掲載されているので、口コミからも自分の好みに合うかどうかを判断できます。

他にもあるFotowaのサービス

私は利用しませんでしたが、fotowaには本格的なフォトブックを作るサービスとママ割というサービスがあります。

フォトブック

パソコンやスマホから写真を選んで記念写真をフォトブックにするサービスです。カジュアル仕様と高級仕様の2パターンがあります。こちらも料金が明確でわかりやすいです。

ママ割り

3回分のチケットを前払いで購入するシステムです。3回分をまとめて購入するので1回あたりの撮影代金が安くなります。平日の場合は2,508円、土日の場合は15,708円お得になります。

このプラン、お得なのですが私は利用しませんでした。というのは、初めてfotowaを利用する際、自分の理想と違う出来になってしまったらどうしようと不安になり、まずは通常料金で1回分だけ予約してみようと思ったのです。結果的にそんな心配は不要だったんですけどね。

子供が産まれると記念撮影したいタイミングが多いので、ママにとっては嬉しいシステムだと思います。

私がfotowaを選んだ理由

赤ちゃんの写真といえば、写真スタジオで撮るものだと思っていた私。

ですが産まれたばかりの新生児を写真スタジオに連れていくのは赤ちゃんにとっても私にとっても体力的に辛いなと思っていました。そこでネットで自宅に出張してくれるカメラマンを探そうと思って出会ったのがfotowaです。

同じようなサイトでミツモアというサイトがあり、そのサイトで見積もりをお願いしたところ、fotowaと同じ条件、予算で応じてくれるフォトグラファーが見つかりませんでした。

ミツモアと比較してfotowaの方が良心的だなと感じ、fotowaでフォトグラファーを手配することに決めました。

自然でオシャレな出張撮影、一律料金で嬉しいデータ納品 【fotowa(フォトワ)】

fotowaの利用方法

予約する

まず、fotowaで予約したいなと思うフォトグラファーを探します。フォトグラファーの紹介ページに予約可能なスケジュールが書かれたカレンダーがありますが、カレンダーで予約不可になっていても問い合わせると予約できることもあるので、希望の日時がもし予約不可になっていても一度問合せしてみることをオススメします。

スケジュールの他、ニューボーンフォトの撮影が可能かどうか、用意した方が良いものなど気になることは予約する前に問合せします。

事前に問合せしてやりとりすることでフォトグラファーさんが信頼できる方かなんとなくわかりますので予約するかどうかの判断材料にもなります。問い合わせに対して返事が早く、文章も丁寧な方は信頼できると思います。

お願いしたいフォトグラファーが決まったら予約リクエストをします。支払いはクレジットカードとなりますが、相手のフォトグラファーの方がリクエストを承諾したら決済される仕組みになっています。

\予約はHPから!/
fotowa(フォトワ)

小道具を用意する

Fotowaを利用して記念撮影をする場合、基本的には衣装や小道具、ヘアセットなどは自分たちで準備することになります。ニューボーンフォトの撮影に慣れているフォトグラファーの場合、ある程度小道具を用意してくれる場合もあるので事前に問い合わせて確認してみた方が良いです。

私は、赤ちゃんに着せる衣装、かご、造花などを用意しました。アマゾンや楽天で購入し、全部で6,000円ほどでした。

当日の流れ

フォトグラファーの方に撮影場所に来てもらい、撮影スタートです。私が用意した小道具もありましたが、フォトグラファーさんも敷物や白い布など、フォトジェニックに撮れる小道具を持ってきてくれました。1時間ほど撮影して終了しました。

fotowa撮影風景

写真はデータでサイトから受け取る

写真は数日後に受け取りました。

メールで納品のお知らせが届くので、fotowaにアクセスし、マイページからデータをダウンロードします。

パソコン上でファイルごとダウンロードすることができますが、スマホ上でも1枚ずつダウンロードすることが可能です。

ダウンロード後もマイページにはデータが残っているので、再度ダウンロードすることも可能です。

受け取った写真は100枚以上。きれいに見えるように編集、調整していただいており充実した内容でした。

自然でオシャレな出張撮影、一律料金で嬉しいデータ納品 【fotowa(フォトワ)】

ニューボーンフォトの撮影は大変!

産まれて間もない新生児を撮影するのは思ったより大変でした。すやすやと寝てくれるベビちゃんなら良いのですが、私の子の場合は吐き戻しがひどく、体勢によってすぐに気持ち悪くなって不機嫌になるので1時間の撮影中半分以上は泣いていました。

撮影中に口からも鼻からも吐き戻しがあり、鼻の穴にミルクのカスが付いたままの写真になってしまい出来上がりの写真を見て鼻の穴がかなり気になってしまいました。綿棒で取ってあげればよかったんですが初めてのことでそこまで考えが及びませんでした。

撮影時には何かあってもいいようにガーゼや綿棒などがすぐに出せるよう準備しておいた方が良かったなと思います。

撮影時間1時間ということでしたが、思ったよりゆとりはありました。着替えて3種類の衣装で撮ってもらうことができました。

ひとつ大きな失敗は、私の母が立ち会ったこと。赤ちゃんにノースリーブの新生児用の衣装を着せていたら、「赤ちゃんにそんな恰好させたら風邪ひく!」と怒り出しスムーズに撮影が進みませんでした。カットのバリエーションも少なくなってしまいました。上の世代の方からは理解しがたい撮影だったようです。私としてはこの日のために色々と準備をしてきたのに、母にペースを仕切られて気分の悪い思い出になってしまいました。

そんな状況の中でも、出来上がった写真は自然光が活かされたとても素敵な写真!どれもとても気に入りました。

後々、ああすればよかった、こうすればよかったと思う点もありましたが内容には満足です。

写真が出来上がったら

写真はみてねで共有

Fotowaでは出来上がった写真はデータでの納品になるのですが、ダウンロードした写真は「みてね」というアプリで家族と共有すると便利です。

\子供の写真・動画を共有できるアプリ/
みてねのサイトを見てみる

納品していただいた写真は100枚以上。同じようなカットが何枚もあって微妙に違う、という感じだったので気に入ったカットを選んで「みてね」で両親と共有しました。

共有方法はとても簡単、スマホを持ってない、パソコンも苦手、という母でも「みてね」でスムーズに写真を共有することができました。

プリントするならしまうまプリントがおすすめ

義理の両親にはしまうまプリントで写真をプリントして送りました。

しまうまプリントはネット上でプリントしたい写真データを選んで、必要事項を入力してクレジットカードで代金を決済すればプリントした写真を送ってくれる便利なサービスです。

\1枚6円~の写真プリント/
しまうまプリントをチェック

しまうまプリントを知るまでは家電店などに設置してあるデータ上の写真をプリントする機械でプリントしていましたが、しまうまプリントはネット上で完結するので写真をプリントするのがとても楽になりました。おすすめです。

最後に

いかがでしたか?fotowaについて、そしてニューボーンフォトについて私の体験談を書かせていただきました。実はニューボーンフォトの出来がよかったので、その後のお宮参りも同じフォトグラファーの方にお願いして撮影してもらいました。一度フォトグラファーの方との信頼関係が築けると次の機会にもお願いしやすくなるし、安心してお任せできるようになります。

自然でオシャレな出張撮影、一律料金で嬉しいデータ納品 【fotowa(フォトワ)】

この記事がこれから利用したいと思っている方への参考になれば嬉しいです。それでは最後までお読みいただきありがとうございました。