この記事ではエルゴベビーの抱っこ紐について、考えられるデメリットとその解決法について解説しています。
<この記事を読んでほしい人>
- これから赤ちゃんが産まれる人
- エルゴベビーの抱っこ紐の購入を検討している人
- 抱っこ紐を初めて購入しようとしている人
赤ちゃんが産まれたら必需品となるもの、それが抱っこ紐。外出するときはもちろん、家でも使うことがあるのでじっくり選びたいですよね。
街でよく見かけるのがエルゴベビーの抱っこ紐。
なんとなく、みんなが使っているからエルゴベビーの抱っこ紐を買った方がいいんじゃないかと思っている方も多いんじゃないでしょうか?
でもそう思って買うのは危険です。長く使うものだからこそ、本当に自分に合っているかをよく考えて購入することが大切。
そこで、エルゴベビーの抱っこ紐を買う前に注意してほしいデメリットをまとめました。エルゴベビーの抱っこ紐を検討している方に読んでほしい内容になっています。
抱っこ紐を買う際の参考にしてくださいね!
Contents
エルゴベビーの抱っこ紐の特長・ラインナップ
そもそも、エルゴベビーってどんなブランドなの?とお思いの方も多いでしょう。そこで、エルゴベビーというブランドについて簡単にご紹介します。
エルゴベビー抱っこ紐の特長
エルゴベビーは2003年ハワイで誕生したベビーキャリアブランドです。
抱っこする人、赤ちゃん双方に快適な抱っこ紐を追求し、現在では50か国以上で販売されています。
日本での正規総代理店は株式会社ダッドウェイという会社です。
赤ちゃんの自然な姿勢が保てるような立体設計で赤ちゃんの姿勢が安定しやすく、また、肩と腰に圧力が分散されることで抱っこする人の負担が少なく疲れにくいのが特長となっています。
赤ちゃんが快適な姿勢を保てる
抱っこする人が疲れにくい
エルゴベビー抱っこ紐のラインナップ
現在エルゴベビーでは、以下のタイプの抱っこ紐を主力として販売しています。どのモデルもオプションを購入しなくても新生児から使うことができます。
OMNIシリーズ | ![]() | ![]() |
商品名 | OMNI360 | OMNI360クールエア |
機能 | 対面抱き・前向き抱き・腰だき・おんぶ | |
使用時期 | 新生児~15kg | 新生児~20kg |
素材 | コットン100% | ポリエステル100% |
価格 | 28,600円(税込) | 31,900円(税込) |
アダプトシリーズ | ![]() | ![]() |
商品名 | アダプト | アダプト クールエア |
機能 | 対面抱き・腰だき・おんぶ | |
使用時期 | 新生児~20kg | |
素材 | コットン100% | ポリエステル100% |
価格 | 25,300円 | 27,500円 |
・前向き抱きを含めた4WAY仕様なのがOMNI360。アダプトは3WAY。
・OMNI360の方がより立体的な設計になっている。
・アダプトはたたんだときにOMNI360よりコンパクトになる。
ちなみにクールエアはメッシュ素材でより通気性に配慮したシリーズです。
エルゴベビー抱っこ紐のデメリット
それではさっそくエルゴベビーのデメリットについて見ていきましょう。年齢層関係なく幅広いママから人気のエルゴベビーですが、そのデメリットとはどんな内容なのでしょうか。
値段が高い
まず、エルゴベビーの抱っこ紐は値段が高い、ということ。
最上級モデルのOMNI360クールエアは税込みで3万円以上します。これは他の抱っこ紐ブランドと比較しても高い金額。
車での移動がメインの方や、ベビーカーがメインだから抱っこ紐はあまり使わないという方には、高すぎるかなと思う方もいるでしょう。
確かに定価は高いですが、タイミング次第でお得に買える場合もあります。
実は公式ショップでは不定期にセールをやっています。セールでは定価よりもかなり安く買うことができるんです。また、すぐに使える割引クーポンを利用できる場合も。
賢く利用すればお得に購入できるので、お値段がネックになっている方はセール情報を要チェックです。ちなみに今ならキャッシュレス5%還元の対象にもなってます。
\今ならセールでお得に買える/
セールまで待てない!予算1万円以内で購入したい!という方はNAPNAPがおすすめ。
エルゴベビーと同じ腰ベルトタイプで首すわりから使うことができます。別売りのパッドを使えば新生児から使うこともできますよ。
肩ベルトが大きすぎてすっきり見えない
エルゴベビーの抱っこ紐は日本のブランドではないので、日本人の体形にはフィットしないという声があります。
気にするかしないかは個人差がありますが、小柄な方はエルゴベビーの抱っこ紐はごつく見えると感じてしまう方も多いようです。
抱っこ紐を付けた自分の姿が気に入らないと、どんなに安全性に優れていても気分よく抱っこ紐を使うことが出来なくなってしまいますよね。
このような場合は日本人の体形に合わせた抱っこ紐を作っている日本のブランドを検討した方が良いかもしれません。
アップリカの抱っこ紐コアラは、日本人女性の体形に合わせて長時間抱っこをしても疲れない設計で作られています。
また、新生児のうちは横向き抱っこができます。
安全性や機能性は妥協したくないけど、自分の体形に合わせた抱っこ紐が欲しいという方はアップリカのコアラもオススメです。
他の人とデザインが被る
エルゴベビーの抱っこ紐は使っている人が多いので、1日外出していると自分と同じデザインを使っている人を何度も見かけることもしばしば。
オシャレにもこだわりたい方なら、他の人とは違うデザインの抱っこ紐を使いたいと思うのも無理はありません。
エルゴベビーの抱っこ紐を使いたいけれども、人と被るのが嫌、という方はオプション品で抱っこ紐の雰囲気を変えるのもひとつ。
公式ショップでは専用のよだれ防止パッドやプリントカバーが売っているので自分好みにカスタマイズしてみるのもおすすめです。
抱っこ紐本体のデザインにこだわりたいという方はSUN&BEACHの抱っこ紐がおすすめ。
こちらも日本人体形に合わせたちょっと小柄な抱っこ紐ですが、デザインがかわいいと人気です。
![]() |
偽物が出回っている
エルゴベビーの抱っこ紐は人気があるのでネットショップでは偽物が売られている場合もあります。
定価からかけ離れたロープライスで販売されていたら要注意です。
コピー品は作りが粗悪な場合が多く、赤ちゃんの安全性にも大きく関わってきます。
また、並行輸入品にも注意が必要です。並行輸入品はコピー品ではありませんが、取扱説明書が英語だったり、正規代理店で購入した際に受けられる保証が受けられないなどのデメリットがあります。
本物を安心して使うためには、公式ショップで購入するのがおすすめです。
\エルゴベビーは公式ショップで/
装着が大変
エルゴベビーの抱っこ紐は安全性を重視していることもあり、装着には慣れが必要です。
腰への負担が楽なはずなのに、実際に使ってみたら腰が痛くなってしまったという人も。
装着中に腰が痛くなるのは正しく装着できていないことが原因として考えられます。
Youtubeで装着方法が紹介されているので、よく確認して正しい装着方法を身に着ける必要があります。
もっと楽に装着したい、という方に人気なのはベビービョルン。ファースト抱っこ紐として選ぶ人も多いですが、抱っこ紐自体が重たいというデメリットも。
新生児のうちはベビービョルンを使って赤ちゃんが重くなってきたら他の抱っこ紐にチェンジするという使い分けをする方も多いです。
たたんでもかさばるので携帯しにくい
エルゴベビーの抱っこ紐はしっかり作られている分、収納はちょっと大変。たたんでもそれなりのボリュームがあります。
バッグの中にポンっと入れておいて、必要な時に取り出す、というような使い方は厳しいです。
携帯できるように公式ショップでも携帯用の収納ポーチを売っていますが正直使い勝手はあまり良くなさそう。
もし、コンパクトに収納できる抱っこ紐がいい!という場合はBuddyBuddyのアーバンファンがおすすめ。
装着したままコンパクトに収納できるので、子供の状況に合わせてスムーズに抱っこができますよ。
それでもエルゴベビーの抱っこ紐が選ばれている理由
エルゴベビーの抱っこ紐は人気ですが、デメリットもあります。デメリットがあるにも関わらず、エルゴベビーが選ばれている理由は何なのでしょうか。
疲れにくい設計
何といってもエルゴベビーが人気の理由は、長時間使っていても疲れにくい快適設計にあります。
手の肩ベルト、安定感のあるしっかりとした腰パッドがしっかりと支えてくれるので、赤ちゃんが大きくなってからその良さを実感するという方も多いです。
オプション品なしで新生児から使える
他の多くのブランドは、首すわり時期から使用可能な場合が多く、新生児から使う場合にはインサートという新生児用のクッションが必要だったりします。
インサートは基本的に別売りなのでコスパがいいとは言えません。また、インサートを付けることで通気性が悪くなる可能性もあります。
エルゴベビーのOMNI360とアダプトはインサート不要で新生児から使え、通気性も良いので汗をかきやすい赤ちゃんに優しい抱っこ紐になっています。
安全性が高い
エルゴベビーの抱っこ紐には赤ちゃん用のウエストベルトが付いています。

ウエストベルトを抱っこ紐本体に固定することで、万が一の落下に備えることができます。
また、抱っこ紐本体の腰部分にはバックルを通すゴムループが付いており、万が一バックルが外れても瞬時に赤ちゃんが落下するような事態を避ける作りになっています。
ユニセックスなデザイン
エルゴベビーの抱っこ紐はシンプルなデザインが多く、男性でも抵抗なく使うことができるというのが魅力のひとつです。
抱っこ紐は旦那さんと兼用、という方も多いのではないでしょうか。旦那さんも使いやすいデザインというのは抱っこ紐選びのポイントでもありますね。

エルゴベビーの抱っこ紐を後悔しないで買う方法
最初は別のブランドの抱っこ紐を買ったけど、最終的にエルゴベビーに買いなおした、第2子のときはエルゴベビーを購入した、という声もあるくらい人気のエルゴベビーの抱っこ紐。
それでも初めて買う場合は、本当にエルゴベビーでいいのか悩むと思います。
抱っこ紐を購入する場合は、とりあえず色々試着することが大切。アカチャンホンポや西松屋などのベビー用品専門店はもちろん、百貨店でも様々なブランドの抱っこ紐が展示されています。
実際に試着してみて自分の体に合うかどうかを確認することから始めましょう。
また、エルゴベビーの抱っこ紐を購入するときは公式ショップがおすすめ。
正規品をセールや割引クーポンを使って安く買えるのでお得ですよ。
エルゴベビーの抱っこ紐を後悔しないで買うポイントをまとめました!
・試着して自分の体に合うか確かめよう
・旦那さんにも試着してもらおう
・公式ショップでお得に手に入れよう
自分に合った抱っこ紐を使って大変な子育てを少しでも楽にしちゃいましょう!
ララ(@lalalamydays)です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。Twitterではシンママライフや出産・育児情報について最新情報を発信しています。よかったらフォローしてくださいね。