育児・子育て

【母乳外来で相談】おっぱいの時に赤ちゃんがのけぞる理由が判明!

母乳外来

こんにちは。ララ(@lalalamydays)です。

先日初めて助産師さんによる母乳外来に行ってきました。母乳の量が少ないので混合で頑張っていましたが不安が募り完全ミルクにした方がいいのか悩んでいたからです。助産師の先生に話を聞いてもらって初めての母乳マッサージをしてもらって気持ちが楽になり、引き続き混合で頑張ろうと前向きになれました。それでは初めての母乳外来で経験したことをレビューしたいと思います!

おっぱいのときに赤ちゃんがのけぞる理由を知りたい

私は今、3か月の我が子を母乳とミルクの混合で育てています。本当は母乳で育てたいのですが母乳の量が少なく、足りない分をミルクで補っています。

新生児の頃はとにかくひたすらおっぱいを求められる日々で、子供が泣きだしてもおっぱいをあげれば落ち着くという状態でした。ところが2か月に入った頃からおっぱいをあげるとのけぞったり、泣き出したり、全身で怒りを表現するようになりました。

<生後2か月の異変>

  • おっぱいを数分しか飲まずに暴れ出す
  • すぐにのけぞる
  • 大声で泣き出す
  • 手足をバタバタさせて嫌がる
  • 再度おっぱいを飲ませようとしても飲んでくれない

おっぱいが嫌いになったの?味が変?それとも母乳が出てないの?

私としては困惑するばかり。異変を感じながらも何とか母乳をのませ、少しずつミルクの量を増やしていきました。

一体なぜ子供がおっぱい嫌がるの?

いよいよ完ミにするべき?と思いながらも混合を続けたいと悩む日々。子供にとっておっぱいは精神的に安心する唯一無二の存在。量が少なくてもおっぱいを継続したい。そう思い、とうとう母乳外来に行って相談することに決めました。

<母乳外来で相談したかったこと>

・おっぱいの時に赤ちゃんがのけぞる・泣き出す・暴れ出す

→おっぱいが出てない?

・ミルクを飲ませた後に大泣きする

→ミルクが少ない?

・夜中まとまって寝てくれない

→寝る前のミルクを増やすべき?

母乳外来で混合育児の悩みを聞いてもらう

初めての母乳外来。私は、母乳外来を専門に行っている助産師の先生を尋ねました。

まずは今の母乳育児の状況を聞いてもらいます。

生後3か月目・我が子のスケジュール

4時 おっぱい&ミルク100ml
7時 起床
9時 おっぱい&ミルク100ml
13時 おっぱい&ミルク100ml
16時 おっぱい&ミルク100ml
18時半 お風呂
19時 おっぱい&ミルク100ml
20時 就寝
0時 おっぱい&ミルク100ml

おっぱいはミルクの前以外にも、泣いたり欲しがってるなと感じたら随時あげていました。深夜は1時間おきくらいに泣き出しておっぱいを数分飲んでは寝るを繰り返していました。

なんか、話を聞いてもらうだけで気持ちが楽になる…。

夫がおらず毎日朝から晩まで赤ちゃんと2人だけで過ごしている私。相談できる相手がいなくて気が滅入っていたのかもしれません。

先生は今のやり方で問題ないわよ~と優しく言ってくれました。不安を抱えながら過ごしてきましたが、この一言で救われた気がします。

赤ちゃんがのけぞるのは混合育児だからこそだった

先生とのカウンセリングで分かったことは、以下の通りでした。

赤ちゃんがのけぞるのはなぜ?

実はおっぱいって最初に湧き出るタイミングがあり、その後はタラタラと少量しか出ないそうなんです。そしてまたしばらくして湧き出てくる、この繰り返しなんだそうです。これが赤ちゃんがのけぞる、暴れる、泣き出す原因。

おっぱいが湧き出るのは時間にして30秒~1分30秒ほど。その後、次に湧き出す時間は個人差が大きいそうです。一気にたくさん飲めるミルクに慣れてしまうと、タラタラと少量しかおっぱいが出ない時間に我慢が出来なくなってしまうんだそう。

私の場合、タラタラの時間が多いのかもしれません。

ごくごくと飲めちゃうミルクに慣れてしまったことが理由だろうということがわかりました。

ミルクを飲んだ後大泣きするのはなぜ?

我が子の場合、体重は順調に増えていたのでミルクが足りないわけではない、ということでした。もしかしたら満腹感を感じる前にミルクを飲み終えてしまうのが原因かもしれないとのこと。確かに、我が子はいつも100mlを5分も経たずに飲み干してました。

私はピジョンの母乳実感という哺乳びんを使っていて、子供の月齢に合わせて3か月児用のMサイズの乳首を付けていました。この3か月用のMサイズの乳首ですが、新生児用のSSサイズ、1~2か月用のSサイズと比べてミルクが出やすい仕様になっているのだそうです。つまり今使っている乳首は、ごくごくあっという間に飲めてしまうタイプの乳首だったのです。

子供にミルクをゆっくり飲んでもらうため、ミルクが飲みにくい乳首に変えたら大泣きが改善するかもしれないというアドバイスを受け、私は早速おすすめされた乳首を購入しました。

哺乳びんの乳首を変えて状況改善を目指す

先生のおすすめはピジョンの母乳相談室という乳首。

母乳相談室はSSサイズの1サイズのみで、乳首からミルクが出る量が少ないのでミルクを飲むのに時間がかかるようになります。

ミルクを飲むのに時間がかかる

飲んでるうちにお腹いっぱいになってくる

飲み終わったあとの大泣きが改善

母乳相談室でミルクをゆっくり飲む習慣が身に付けば、授乳時ののけぞりもマシになるかもしれません。

母乳相談室の乳首は今まで使っていたピジョンの哺乳瓶に付け変えました。ピジョンの哺乳瓶はデフォルトで母乳実感の乳首が付いているものが多いですが、乳首だけ変えることができました。

深夜の頻回授乳はどうする?

もう1つ、悩んでいたのが子供が夜まとまって寝てくれないということでしたが、母乳で育てている間はやむを得ないということでした。他の子と比べると起きる回数が多い方なので就寝前のミルクを増やしてもいいとアドバイスを受けました。

就寝前のミルクを増やすメリット

・たくさん寝てくれる

・私自身も寝ることができて体が楽になる

私が感じる就寝前のミルクを増やすデメリット

・長時間授乳しないことにより胸が張る

・しこりができやすくなる

・ミルクの吐き戻しがひどくなる可能性がある

何を優先するかですが、私は出来るだけ母乳が出やすい環境を維持したかったので、現段階では就寝前のミルクの量は今まで通りでいくことにしました。

初めて母乳マッサージを体験

カウンセリングのあと、初めて母乳マッサージを体験しました。

痛いのかな、と覚悟していたけどそこまで痛くはありませんでした。しこりも張りもなかったからかもしれません。

乳房をマッサージするというよりかは乳頭を中心としたマッサージでした。

私は母乳の量が減っているんじゃないかと思っていましたが、マッサージしてもらうとみるみる母乳が溢れてきました。まだおっぱいを赤ちゃんに飲ませてあげることができると思うと嬉しくて感動。

完全母乳で育てられるほどの量は出ていないと思いましたが、もうしばらく混合で頑張ろうと思えるようになりました。

母乳が出るヒントを聞いてみた

もっと母乳が出るようになってほしい、と思い先生に母乳が出やすくなるコツを聞いてみました。

そしたら以外な答えが。

「笑うと母乳がたくさん出てくることがあるよ。」

ホルモンの関係なのでしょうか…?

我が子と2人暮らしで誰かと話すことが滅多にない私にとっては高いハードル!憧れます、笑いのある生活。旦那さんがいる人、いいなぁ。

もう1つ、ハーブではレモングラスが良いとおっしゃっていました。

レモングラスは好きな香りなので、こちらはハーブティーなどで頂くことができそうです!

母乳外来に行った効果はいかに?

母乳外来に行って母乳マッサージをしてもらった当日、なんとブラに母乳が染み出た跡がありました。これ、母乳パッドが必要になるやつじゃん!と嬉しくて興奮。いつもより母乳が出るようになったことに感動しました。

また、哺乳瓶用の新しい乳首(母乳相談室)もすぐに使い始めました。最初はミルクを飲むのに四苦八苦して途中で泣き出してしまいましたが、2回目からはせっせと飲んでくれるようになりました。そして飲み終わった後は満足したようにおとなしくなりました。今までみたいにもっとミルクが欲しい!と泣き出さなくなり一安心しています。

母乳外来に行ってよかったこと

  • 母乳の量が増えたような気がする
  • ミルクをあげたあと大泣きしなくなった

残念ながら、現段階では相変わらず子供はおっぱいの時にのけぞっています。でも母乳のメカニズムを聞いてからは不安が収まったので今までのように心配することはなくなりました。

まとめ

いかがでしたか?初めての母乳外来では今までの混合育児に自信を持つことができ、不安も解消することができました。

母乳マッサージで母乳が出ることを確認できたことも収穫でしたが、何より気持ちが楽になったことが良かったです。

ちなみに乳腺の詰まりや滞りは、その部分をマッサージするよりも乳頭をマッサージして詰まりを改善した方が流れが良くなるとのことでした。

私も時々しこりができるので、しこりがすぐに消えない場合はまた母乳外来を訪れようと思います。

なお、私が今回伺ったところは、母乳外来専門のところで、医療機関ではないので保険は使えませんでした。初回だったので料金は4000円でした。次回以降は3000円になるそうです。母乳外来を行っているのは助産院が多いと思いますが、金額はそれぞれバラバラのようなので、事前にチェックしておく方が良さそうです。

もし今、母乳・混合育児に不安を抱えている方がいらっしゃったら、一度母乳外来に相談に行かれてみてはいかがでしょうか?