こんにちは。ララです。
先日ウォーターサーバーを契約しました。今回契約したのはクリクラ。ですが実は以前アクアクララを利用していました。
両社ともシステムが大変似ているのでウォーターサーバー業界の中では最大のライバル同士ではないでしょうか。
そうですよね、この2社で悩んでいらっしゃる方も多いと思います。
そこで、両社のウォーターサーバーを実際に契約して利用した私が自身の体験を踏まえながら、アクアクララとクリクラ、どちらがオススメかを徹底検証します!
Contents
アクラクララとクリクラ 基本スペックは?
アクアクララとクリクラは、どちらもRO水宅配の会社です。
アクアクララ公式サイト:https://www.aquaclara.co.jp/
クリクラ公式サイト:https://www.crecla.jp/
RO水は天然水とは違い、極限までろ過したお水にミネラルを配合して作られています。安定供給が可能なため、天然水よりもコストが安いのがメリットです。
ではアクアクララとクリクラのウォーターサーバー、ボトルウォーターの基本性能、料金についてみていきましょう。
<お水について>
項 目 | アクアクララ | クリクラ |
お水の種類 | RO水 | RO水 |
ボトルタイプ | エターナルボトル(回収型) | エターナルボトル(回収型) |
ミネラル成分 | カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウム | カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウム |
ミネラル成分の配合比率は違うのかもしれませんが、アクアクララもクリクラもほぼ同じですね。
<ウォーターサーバーについて>
項 目 | アクアクララ | クリクラ | |
種類 | スタンド型 | 5種類 | 2種類 |
卓上型 | 1種類 | 2種類 | |
消費電力 | 冷水 | 95~105W | 73~80W |
温水 | 400~465W | 300~350W |
※消費電力は機種により異なります。
アクラクララの方が一般モデルから上位モデルまで種類が豊富で選択肢がありますね。クリクラは基本的に一般モデルと省エネモデルの2種類です。
<毎月の料金について>
項目 | アクアクララ | クリクラ |
ボトル価格 | 1200円+税 | 1250円+税 |
あんしんサポート料 | 1000円~1500円+税 | 471円+税 |
サーバーレンタル料 | 0円 | 原則0円※ |
※3か月で6本未満の注文だった場合に月1000円+税が発生
アクアクララはモデルによりあんしんサポート料の金額が変わります。また、契約期間を2年にするかしないかでも料金が変わってきます。
一番安いのがオーソドックスなアクアスリムという機種で、あんしんサポート料は1000円+税、契約期間はありません。
この表だけ見ると、クリクラの方が安いような気がしますね。
ちなみに1家族の月平均使用量はボトル4本だそうです。
アクラクララとクリクラ サービス比較
次にサービス面を見ていきましょう。
<サービス内容の比較>
項目 | アクアクララ | クリクラ |
配送エリア | 全国 | 沖縄・離島を除く全国 |
配送周期 | 注文を受けてからの配送(地域により定期配送) | 2週間に1回の定期配送 |
入会金 | 0円 | 0円 |
契約期間 | ・アクアウィズ・アクアファブは2年が前提 ・アクアアドバンスは1年更新 ・アクアスリムはなし | なし |
解約金 | ・6か月以内の解約は3000円+税 ・アクアアドバンス・ベビアクアプランの更新月以外の解約は3000円+税 | 0円 |
最低注文本数 | 2本~ | 2本~ |
月間注文ノルマ | なし | なし |
留守対応 | 留守置きサービス有 | 留守置きサービス有 |
その他 | 利用に応じてJAL・ANAのマイルが貯まる | 利用に応じてポイントがたまる。貯まったポイントで商品交換が可能。 |
アクアクララは沖縄も対応しています。どのウォーターサーバーの会社も沖縄はサービス対象外としている場合が多いので、とても貴重ですね。
アクラクララとクリクラ 料金シミュレーション
アクアクララとクリクラ、どちらが低コストなのかは最も気になるところだと思います。サーバー電気代を含めた年間コストはそれぞれどれくらいになるのでしょうか。実際に計算してみました。
<1か月に4本継続してボトルを注文した場合>
項 目 | アクアクララ | クリクラ | |
アクアスリム (一般モデル) | アクアアドバンス (省エネモデル) | ||
月間ボトル料金 | 4,800円 | 4,800円 | 5,000円 |
あんしんサポート料 | 1,000円 | 1,500円 | 471円 |
月額想定電気代 | 1,000円 | 350円 | 1,000円 |
月間合計 | 68,00円 | 6,650円 | 6,471円 |
年間合計 | 81,600円 | 79,800円 | 77,652円 |
※税抜き計算です
電気代ですが、公式HPには具体的な記載がなかったので調べたところ、両社とも一般モデルの電気代は800円~1000円/月くらいとのことでした。念の為1000円で試算しました。
省エネ重視のアクラクララの上位モデル、アクアアドバンスの電気代は350円/月だそうです。業界の中でも1位2位を争う省エネ機能だそうです。アクアスリムと比較すると電気代だけで年間5400円~7800円お得になります。
電気代を考慮したコストパフォーマンスを考えるとアクアアドバンスはお得感が大きいですね。ただ、1年更新で更新月以外の解約は解除料が発生するモデルなので、総合的に判断した方が良さそうです。
プレ新ママ向けキャンペーン比較
実はアクアクララとクリクラ、プレ新ママ向けキャンペーンでもしのぎを削っています。その内容はこちら。
<アクアクララのキャンペーン>
「ベビアクアプラン」
対象:妊産婦~3歳未満のお子様がいる方
特典:はじめてセット→ボトル3本1200円(初月あんしんサポート料金込み)
対象期間中、毎年ボトル5本分(6000円相当)無料チケットプレゼント
※1年更新(更新月以外の解約は解除料3000円が発生します)
<クリクラのキャンペーン>
「クリクラママになろうキャンペーン」
対象:妊産婦~1歳未満のお子様がいる方
特典:ボトル3本無料提供・サーバー無料貸し出し(2か月以内)
無料トライアル後、利用継続した場合ボトル6本分(7500円相当)のチケットをプレゼント
アクラクララの場合、プレママ時代から3歳まで継続したらトータルで20本分のボトルが無料でもらえることになります。これはかなりお得ですね!
私は「クリクラママになろうキャンペーン」で申し込みをしてしまいましたが、アクアクララの方がお得だったかも・・・とつい思ってしまいましたよ。
「クリクラママになろう!キャンペーン」についての詳しい記事はこちら
アクアクララとクリクラ 実際に利用してみて

アクアクララは地域ごとのサービスが異なる
私の場合、引越しを機にアクアクララからクリクラに切り替えました。なぜ切り替えたかというと・・・。
アクアクララはフランチャイズのため地域ごとにサービスに差があるからです。
元々私が住んでいた地域では一般モデルのサーバーのあんしんサポート料が無料でした。しかも前日に電話注文をすれば土日関係なく翌日には持ってきてくれるという神対応。
月々支払う料金はお水代だけだったので家計にはかなり助かっていました。もちろん、年に1回はメンテナンスのためサーバーを交換してもらい、快適に使用することができました。
私は天然水よりRO水の方が美味しい思っていたので引越し先でもアクアクララを利用したいと思っていました。
ところが。
引越し先のアクアクララはシステムが今までとまるで違っていました。
あんしんサポート料が無料になるサービスはなく、月々の固定費が増えることが確定。また都度配送ではなく4週間に1回の定期配送のみでした。
4週間分のお水をストックするスペースは新居にはなく、また出産後のお水の利用量は想像できないのでできればこまめにお水を調達したいと考えていました。
窓口の方が割と一方的だったということもあり、アクアクララとの契約はやめて新たにクリクラと契約することにしました。
コスパも大事だけどソフト面も重要だと判断
クリクラは配達担当者が直接の窓口になっていて色々と相談しやすい雰囲気でした。配送は2週間に1回ですが、どうしても足りなくなった場合などは対応すると言ってくれました。
最終的にはクリクラのサービスの質で選んだ形です。地域によってはアクアクララの方がサービスが充実していることもあるので、どちらのサービスが優れていると一概には言えませんが、私が今住んでいる地域ではクリクラの方が使いやすいと感じました。
クリクラとアクアクララで悩んでいる方へ
実際にクリクラとアクアクララを利用してみた感想ですが、まずお水の味自体はほとんど差を感じません。サーバーのデザインはアクアクララの方が良かったなと思います。
コストの差は大きくないのであとは自分が何を重視するかです。コストにとことんこだわるのか、デザインなのか、サービスなのか。長期的に使いたいのか、育児の間だけ使いたいのか、目的によってどちらを選んだら良いかは変わってきますよね。
配達の担当者や営業マンと接触してみて信頼関係が築けるかどうかも大切だと思います。
まとめ
アクアクララとクリクラ、どちらを選んだ方が賢いのか?これが私なりに出した結論です。
・デザインで選ぶならアクアクララ
・サービスで選ぶならクリクラ
・コストは大きく変わらない
アクアクララは実際気に入って利用していたのでオススメですが、フランチャイズなのでエリアによりシステムやサービスがやや違うので要注意です。クリクラは多くの産院で利用実績があり、安心感があります。個人的にはクリクラのサーバーデザインがバージョンアップすることを願います。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
「クリクラママになろう!キャンペーン」を実際に体験した内容を記事にしていますのでよろしければこちらもご覧ください。