こんにちは。ララ(@lalalamydays)です。
初めての出産・育児、わからないことが多いですよね。
- ベビー用品、何をどこで買う?
- 出産後、家事と育児を両立させるためにはどうしたらいい?
と悩んでいる方におすすめしたいのがAmazon(アマゾン)の活用です。Amazonは言わずと知れた通販サイト。
この記事ではAmazonの配送料が無料になるプライム会員について、ママ目線でまとめています。
- アマゾンプライム会員になるメリットが知りたい
- アマゾンプライム会員になるデメリットが知りたい
- 出産・育児に役立つ情報を知りたい
- 出産準備、産後の育児に役立つプライム会員の特典について知りたい
こんな方におすすめの記事です。是非最後まで読んでみてくださいね。
Contents
Amazonプライム会員とは
アマゾン(アマゾン)のプライム会員とは、Amazonでのサービスを受ける際に特典を受けられる有料会員のことです。
Amazonプライム会員の料金
プライム会員の会費は以下のとおり。月額払いか年額払いが選べます。
月額プラン 月額500円(税込)
年額プラン 年間4,900円(税込)※ひと月あたり408円
月額プランで1年支払うと6,000円になるので、1年単位で考えると年額プランの方が1,100円お安くなります。もしプライム会員になるなら年額プランが断然お得ですね。
最初の30日間は無料で体験できます。
\まずは無料でお試し/
Amazonプライム会員が受けられる特典
Amazon公式サイトによると、現在プライム会員向けの特典は14個あります。たくさんありますね。
でも全部がママに有益というわけではありません。
そこでママ目線で特に役立つ特典を中心に全部の特典を簡単にご紹介します。
ママお役立ち度
- 配送特典(PrimeDelivery)
プライム対象商品の通常配送料が無料。お急ぎ便、お届け日時指定も無料。
- プライム・ビデオ
プライム対象商品の映画やTV番組を追加料金なしで見ることができます。
- おむつ・おしりふき割引特典
プライム対象商品のおむつ・おしりふきが定期購入で15%オフ。
- PrimeMusic
流行の曲から懐かしの名曲まで200万曲の音楽が聴けます。
- Amazonフレッシュ
生鮮食品や日用品をまとめて届けてくれるサービス。(エリア限定)
- AmazonPhotos
カメラ・スマホで撮った写真を無制限で保存できるサービス。
ママお役立ち度
- PrimeReading
本・マンガ・雑誌が読み放題のサービスです。
- AmazonMusicUnlimited
6,500万曲以上の音楽が特別価格で聴き放題になるサービス。
- PrimeWardrobe(プライム・ワードローブ)
自宅で試着をしてから購入できるサービス。
ママお役立ち度
- 会員限定先行タイムセール
通常より30分早くタイムセールに参加できるサービス。
- バーチャルダッシュ
商品の再注文がしやすくなるサービス。
- TwichPrime
ゲームを無料で楽しめたり、人気ゲームの特典がもらえたりするゲーム向けサービス。
- AmazonMastercard
アマゾンでのお買い物でプライム会員レートのポイント還元が受けられるクレジットカード。
- PrimePets
ペット情報を登録することでプライム対象商品が10%OFFになるなどのペット向けサービス。
ママにおすすめのプライム会員特典はこれ!おすすめ活用法
初めての育児に奮闘中のママに特におすすめしたいプライム会員の特典はこちらです。
配送特典(PrimeDelivery)
なんと言っても嬉しいのはAmazon.co.jpが発送する商品については配送料が無料になる特典です。お急ぎ便や日時指定をしても追加料金はありません。
ちなみにプライム会員になっていない場合の配送料は以下のとおり。
<通常配送料>
本州・四国(離島を除く) | 北海道・九州・沖縄・離島 | |
2,000円以上 | 無料 | 無料 |
2,000円未満 | 410円 | 450円 |
<お急ぎ便の配送料>
本州・四国(離島を除く) | 北海道・九州 |
510円 | 550円 |
<お届け日時指定便の配送料>
本州・四国(離島を除く) | 北海道・九州 |
510円 | 550円 |
プライム会員になっていない場合、金額次第では配送料がかかるのです。送料のことを考えながら注文するのって煩わしいですよね。
プライム会員なら送料のことを気にせずお買い物ができるというのが大きなメリットです。
ママにとって、生まれたばかりの赤ちゃんを抱えてお買い物に行くのは大変。お水やお米、粉ミルクなど重くてかさばるものはAmazonにお任せしちゃいましょう。
自宅にいるけれど赤ちゃんの授乳やお世話で受け取ることができないという場合は置き配サービスを利用すると配達員さんと顔を合わせることなく受け取ることができて便利です。
\30日間無料で使える/
AmazonPrimeVideo(アマゾンプライムビデオ)
アマゾンプライムビデオはプライム会員なら追加料金なしで映画やTV番組を観ることができるサービス。
スマホやパソコンからも視聴可能ですが、ファイヤーTVスティックを購入すれば、おうちのテレビで見ることができます。
これがママにとっては大変便利!
- 授乳中などに好きな映画やTV番組を観てリフレッシュできる
- 子供向けの映画やTV番組もあるので赤ちゃんと一緒に鑑賞できる
スマホやパソコンで動画を見るのと違って目も疲れないし、リモコン操作なので楽です。
TV番組ならしまじろうシリーズ、映画ならミニヨンズシリーズが追加料金なしで観る事ができますよ!子供なら絶対大好きなシリーズです(観すぎには注意ですが)。
AmazonPrimeMusic(アマゾンプライムミュージック)
アマゾンプライムミュージックはプライム会員なら約200万曲の音楽が追加料金なしで聴くことができる特典です。
本音を言うと、無料で聴ける音楽の範囲は少ないイメージがあります。お気に入りのアーティストの曲が入っていないなぁ、と思うこともしばしば。
でもママにとってありがたい機能があるのです。それはラジオ機能。選んだジャンルの音楽をずっと流してくれます。
特に便利だなと感じているのは
- 子守唄ステーション
- お子様向け音楽ステーション
- オルゴールステーション
です。
私は、子供の寝かしつけのときには子守唄、子供を落ち着かせたいときにはオルゴール、子供と一緒に音楽を聴きたいときはお子様向け音楽を流しています。
エコーがあると、エコーに直接「アレクサ、子守唄をかけて」などと話しかけて音楽を流すことができます。スマホをいじって操作して…などという面倒な手間もかからないので本当に便利。毎日使っていますよ。
ちなみに私が使っているのはこちらのエコーショー5。モニター画面がついていますが音楽が流れている間は、現在流れている曲のタイトルなどを表示してくれます。
おむつ・おしりふき割引特典
おむつ・おしりふき割引特典は、プライム会員がおむつ・おしりふきを定期おトク便で買う場合に15%オフになる特典です。
おむつなんてサイズアップするし定期購入は難しいんじゃ…と思われるかもしれませんが安心してください。変更は柔軟にできます。
定期購入で1度だけ注文するということも可能です(実際にやりました)。また、定期購入の頻度を変更したり、次の配送をスキップすることも可能です。
例えばパンパースMサイズパンツ(76枚×3パック)が通常5,055円のところ、定期おトク便を利用すると4,297円。約760円もお得。
Amazonのおむつ商品は、ドラッグストアなどで購入するものよりおむつが多く入っている大容量パックになっているところもポイントです。
おむつは大きくてかさばるし、おしりふきも意外と重たいのでお店で買うには体力が必要。送料もかからず安く買えるならママにとってはありがたいですね。
ちなみに、Amazonファミリーに自分の子供の情報を登録するとおむつやミルク、日用品などが安くなるセール情報を受け取ることができます。

\30日間無料でお試し/
プライム会員になるデメリット
ここまでAmazonプライム会員が受けられる嬉しい特典についてばかりお伝えしてきましたがデメリットはあるのでしょうか?
プライム会員になるデメリットとしてはこんなことが考えられます。
- 将来的に会費が値上がりする可能性がある
- アマゾンを利用しなかったら元を取れない
プライム会員の会費は、以前にも値上がりしましたが今後も更に値上がりする可能性は否めません。しかし今のところはすぐに値上げすることはなさそうです。
それから、これはAmazonとかに関係なく通販全体に言えることですが、インターネット通販を利用する場合、ハッキングされて個人情報が流出する可能性があります。
Amazonの場合、全世界に普及しているサービスなので万が一個人情報が流出した場合、日本国内だけで普及しているサイトよりも被害が発生しやすいという心配はあります。
- 他のサイトとID・パスワードを共通にしない
- アマゾンからの注文確認メールは必ずチェックする
- 身に覚えのない注文があったらすぐにカードの使用停止をする
このことは常に意識しておきましょう。
まとめ
以上、アマゾンプライム会員の特典についてママ目線でおすすめポイントをご紹介させていただきました。アマゾンプライム会員の特典を活用して育児に追われる毎日が少しでも楽になれば幸いです。
\まずは無料でお試し/
もし、他にも忙しいママにとってAmazonのこの機能が便利だよ!というのがあったら教えてくださいね。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。ララ(@lalalamydays)でした。
