こんにちは。脱力系プレママのララです。私は40歳にして第一子を体外受精で授かりました。完全に高齢出産です。
ありがたいことに妊娠が判明してからは大きな体の不調もなく順調でしたが、高齢妊娠ということもあり、常に流産しないかと心配で仕方ありませんでした。
妊娠の初期症状が少なかったからこそ、逆に毎日が心配でした。なぜなら、妊娠初期の流産は自覚症状が無いと聞いていたからです。
私と同じように妊娠初期の流産を心配される方は多いと思います。そこで妊娠初期に起きる流産である稽留流産について調べました。


Contents
妊娠初期、稽留流産が起こる可能性がある
流産は、早期流産と後期流産に分けられます。
妊娠12週未満までに起きる流産を早期流産、妊娠12週以降22週までに起きる流産を後期流産と言います。
流産は、全妊娠の15%に起こると言われていますが、なんとその8割以上が初期流産だと言われているんです。
妊娠初期に起こる流産の中でも、流産の兆候がないのに子宮内で胎児が亡くなっている状態のことを稽留流産(けいりゅうりゅうざん)と言います。
自覚症状がないため、医療機関での超音波検査で胎嚢の成長がみられなかったり、心拍が確認できなかったことで稽留流産と診断されます。
突然病院の先生から稽留流産と診断されたら本当にショックですね。
稽留流産が起こる主な原因は受精時に起きる染色体異常によるもので、胎児側の理由によるもの。受精した段階で流産になることが決まっていると言われています。
母体の状態に関係なく、流産が起こってしまうのです。だから妊娠中の行動が流産の原因となるものではなく、お母さん側に責任はありません。
・稽留流産が起こる原因は受精時の染色体異常
・普段の生活が流産の原因にはならない
私も、主治医の先生に、「もし12週以内に流産することがあっても、お母さんのせいではないからね」と言われていました。
私の場合、高齢妊娠のため染色体異常が起こりやすくなるということもあり、こんなアドバイスを受けていたのだと思いますが正直かなり恐怖でした。
稽留流産になる兆候はある?
稽留流産が起こるときには自覚症状がないと書きましたが、本当にそうなのでしょうか。体験談を調べたところ、こんな声がありました。
稽留流産を経験した方の話をまとめると、流産がわかってから「そういえば・・・」と思うことが多いようです。
実際に、正常に妊娠継続していても、出血があったり腹痛があったりする方もいらっしゃいます。なので出血や腹痛、つわりが軽くなったからといって必ずしも流産したとは言えません。妊娠初期の症状は個人差が大きいようです。
医学的にはつわりや腹痛の有無は関係ないとされています。基礎体温も高温期を維持します。
胎児の心拍が止まっていても人によっては胎嚢が成長するケースもあるそうで、その場合はつわりの症状が続くこともあるようです。
流産の兆候がないと、常に流産しているんじゃないかと心配になりますよね。私も12週の壁を超えるまで、本当に毎日不安で不安で仕方ありませんでした。
しかしこればかりは自分で防ぐことができないことです。
万が一、様子がおかしいなと思うことがあったらすぐに病院に相談しましょう。
稽留流産が確定した場合、手術は必要なの?

稽留流産と診断された場合、どのように胎嚢を排出させるのかという問題があります。これには手術をする方法と、自然排出を待つという方法があります。
手術をするか、自然排出を待つかは通っている病院の先生の指示に従うことになります。
自然排出を待つ場合
自然排出する場合は、子宮の内容物が自然に排出されるのを待つことになります。
ただし、長い間排出されなかったり、内容物がきれいに排出されず、不全流産となる場合があります。
その場合は結果的に子宮内部に残った内容物を取り除く「子宮内容除去術」という手術をする必要があります。
子宮に残った内容物を放置しておくと炎症の可能性があるからです。
そのため稽留流産と診断された場合は自然排出を待たず、流産の手術を行うことが多いようです。
手術をする場合
手術をする場合でも、予定日までに進行流産が始まってしまう可能性もあります。
進行流産とは、子宮の内容物の排出が始まっている状態のことを言います。
強い腹痛があり、生理2日目を超えるような出血があるようです。
もし、手術の予定日前に進行流産が始まってしまったら、すぐに病院に相談しましょう。
もし、子宮からかたまりのようなものが出てきたら、病院に持っていき内容を確認してもらいます。
子宮内の内容物が全部排出され完全流産となった場合は手術をせず、経過観察になることが多いようです。
完全流産後の生活は?
流産後は1~2か月で月経が再開します。2回生理が来れば妊活を再開しても良いと言われています。
流産後だからといって、子宮の状態が悪くなるということはありません。
しかし、流産は肉体的にも精神的にもダメージが大きいのでまずはしっかり安静にすることが大切です。心の状態が落ち着くのを待ちましょう。
稽留流産を経験してもまた妊娠できる?
稽留流産をしてしまったとしても、その後妊娠できなくなるということはありません。むしろ妊娠できる体であるということが証明されたことになります。
稽留流産を経験したあと無事に妊娠、出産した先輩方もたくさんいます。
専門家によると、稽留流産により子宮内をリセットすることで着床、妊娠しやすくなるとも言われています。
ただ、流産したことによる精神的なダメージがストレスになってホルモンバランスが崩れることもあります。
この場合、逆に妊娠しにくくなる可能性もありますので、妊活を再開するためにはメンタル面を整えることが重要です。
まとめ
妊娠を望んでいる方にとっては、流産はショックなことでしかありません。
特に稽留流産は、自分の努力では防ぎようのないこと。でも、妊娠できたということは、妊娠し、妊娠を維持することができる体であるということです。
パートナーがいる限りは、またチャンスはやってきます。
私の場合、40代で妊娠したため流産の確率も高く、毎日心配しながら生活していました。
妊娠判明とほぼ同時に夫を亡くした私は、お腹の子がもし流産してしまったらもう次がないということがわかっていたので必死でした。
ありがたいことに今、お腹の子は順調に育っています。
妊娠は、パートナーとの共同作業。稽留流産が起きてしまっても決してお母さんのせいではありません。
自分を責めず、パートナーと協力して乗り越えてくださいね。